胴上げをする理由、意味、起源。海外も胴上げする?日本発祥!?

胴上げ(どうあげ)を初めてされると怖いと感じる人も多いようです。

胴上げは、祝福とは、複数の人で祝福される人を数度空中に放り投げる行為です。

偉業を達成した人や試験に合格した人を、複数の人が祝福する人を数度空中に放り投げて祝います。

通常は、胴上げされるのは男性であることが多いですが、最近は女性を胴上げしていることも見られます。

人生の節目における祝福の胴上げ・スポーツでの祝賀・祝福・感謝の意を込めた胴上げ・合格を祝福する胴上げなどが多く見られます。

日本においては、胴上げはスポーツの試合や試験の合格発表などで多く見られますが、起源については諸説あるようです。

 

次に、胴上げの起源・胴上げの意味・胴上げに対する海外の反応・海外も胴上げする?などの紹介をします。

 

胴上げの起源

 

doage

 

胴上げの起源は長野市の善光寺との説が有力です。

善光寺の年越し行事の「堂童子(どうどうじ)」では、仕切り役を胴上げする習慣があります。

善光寺の年越し行事の「堂童子(どうどうじ)」は、12月の2度目の申(さる)の日になります。

「堂童子(どうどうじ)」は、五穀豊穣・天下太平を祈念して夜を徹して行う年越し行事です。

「堂童子(どうどうじ)」は江戸時代初期には記録があります。

江戸時代初期のころから胴上げの行事がされていたと考えられています。

江戸時代初期の記録には、「ワイショ、ワイショの掛声のもと、三度三尺以上祝う人を空中に投げ上げる」と記述してあります。

善光寺の年越し行事の「堂童子(どうどうじ)」の他にも胴上げをする風習はあります。

新潟県糸魚川市能生地域にも江戸時代初期頃から胴上げの風習があります。

糸魚川市無形民俗文化財の「裸胴上げまつり」です。

「裸胴上げまつり」では、厄よけとして男衆がさらしの褌姿で、厄年の男性などを胴上げします。

新潟県南魚沼市の八坂神社には「婿の胴上げ」があります。

「婿の胴上げ」は、戦国時代の武将長尾政景が城下を繁栄させる為に、他の地域から来た婿養子を祝って胴上げさせたことが始まりとされています。

「婿の胴上げ」は、毎年正月に前年結婚した婿を胴上げします。

日本での胴上げの起源は江戸時代初期だと考えられます。

次に、胴上げの意味・胴上げに対する海外の反応・海外も胴上げする?などの紹介をします。

 

胴上げの意味 

 

img215c59ebzikezj

 

胴上げの意味には大きく分けて2つあります。

祝福としての胴上げと、スポーツにおける胴上げです。

祝福としての胴上げは、人生の節目における祝福の意味があります。

入学試験の合格者・結婚式での新郎・選挙で当選した候補者などです。

スポーツにおける胴上げは、競技に勝利した場合です。

特に優勝した場合に、監督・チームオーナー・功労者などを胴上げすることがあります。

プロ野球のペナントレース優勝・日本シリーズ優勝などで監督の胴上げは恒例となっているようです。

次に、胴上げに対する海外の反応・海外も胴上げする?などの紹介をします。

 

海外の反応 

 

胴上げの起源は江戸時代初期になるようです。

胴上げの意味には、祝福としての胴上げとスポーツで勝利したときの胴上げがあります。

胴上げには事故の危険もあります。

胴上げでは、胴上げする人が確実に体を支えていないと重大な事故に発展します。

胴上げされた人が落下して頭部を強打し死亡したり、脊椎損傷などの重傷を負う胴上げの事例も発生しています。

海外での反応は様々です。

事故の危険があるので否定的な意見もあります。

海外でも胴上げはあります。

胴上げをしている国には、チェコ・ハンガリー・スウェーデン・ロシアなどのヨーロッパ東部の国が多いようです。

胴上げの作法や目的は日本と同様です。

21世紀になってからは、スペインを中心としてサッカー界でも胴上げが流行しています。