備長炭、木炭、竹炭の違い。燃焼時間や温度、管理方法、価格の違い等

竹炭と木炭の違いはなんとなく分かりますが、特徴などや使い方を知っていると役立ちます。

備長炭が人気ですが木炭の違いはどこにあるのでしょうか。

木炭が酸素の少ない灰の中でも燃える理由は炭酸カリウムが含まれているからです。

炭酸カリウムは植物中のカリウムに由来する成分です。

炭酸カリウムは水溶性なので木炭を長く流水に浸すと炭酸カリウムが溶け出してしまって着火性が極端に悪くなります。

木炭をつくる木材は、ナラ・ブナ・カシ・クヌギなどが主に使われてきました。

近年では竹を炭化した竹炭も人気があります。

輸入炭にはマングローブ炭などもあります。

オガ炭は比較的安価で扱いやすく備長炭のような特性があるので、炭火焼の飲食店で多用されています。

オガ炭は一般への知名度が低くいので、見た目から練炭と誤解されているケースもあります。

日本にはオガ炭の様な形状の練炭はありません。

 

次に、竹炭と木炭の違いや、備長炭と木炭の違いなどを紹介します。

 

木炭

 

ho-ei_139-4

 

竹炭と木炭の違いを分かるために木炭の概要を紹介します。

木炭は木材を蒸し焼きにして炭化させたものです。

「木炭」は冬の季語にもなっています。

木炭は、材料の木材から揮発成分を抜いたものになります。

木炭を燃やしても、木材と違って炎が出ないか少ないのが特徴です。

木炭は、炭化させる素材・炭化温度・焼成時間などなどによって性状や価格が異なっています。

日本の木炭は400℃あたりの温度で炭化させて、精錬工程として細かな「ネラシ」が入るのが特徴です。

「白炭」は空気を入れて未炭化成分を焼き飛ばすネラシを行います。

「黒炭」は密閉した炉内で時間をかけて炭化を上げるネラシを行います。

「白炭」は、カシ系の硬い木材が使われます。

「白炭」は、叩くと鉄琴のような金属音がするのが特徴です。

「白炭」は燃焼臭が非常に少なく、長時間安定した火力が持続します。

白炭はその特性から飲食店など業務用途で需要が高くなっています。

白身魚など素材本来の香りが重視される調理には「白炭」が良いですね。

「白炭」には人気の備長炭があります。

備長炭は、紀伊国田辺の商人の備中屋長左衛門(備長)が販売したことが名前の由来とされています。

「黒炭」は、ナラ系の木材が多く使われています。

「黒炭」は、白炭よりも炭素以外の成分が多く残っていることから火力と、燻製のような芳香がはっきりあります。

「黒炭」は、比較的着火しやすく燃焼時間も1~2時間以内程度なので、バーベキュー(パーティー)などの肉料理に向いています。

次に、竹炭のことや備長炭と木炭の違いなどの紹介をします。

 

竹炭

 

7c74e8654cc64717610fe64fddabd509_t

 

竹炭と木炭の違いを分かるために竹炭の概要を紹介します。

竹炭の読みは「ちくたん・たけすみ」になります。

竹炭は竹を蒸し焼きにして炭化させたものになります。

主に燃料炭として使われる木炭と違い、竹炭は生活補助機能目的として利用されることが多いようです。

竹炭の効果・利用法はいろいろあります。

竹炭は多孔質なので、周囲の空気中水分を吸着して乾燥時に吐き出す機能があります。

竹炭の調湿効果は半永久的だともいわれています。

脱臭・空気浄化機能もあります。

細孔の中に様々な匂いの元となる物質を物理吸着すると考えられています。

水質浄化・ミネラル放出機能もあります。

水道水に竹炭を入れてカルキ臭・塩素を吸着すれば水が美味しくなります。

竹炭にはカリウム・マグネシウムなどのミネラル成分があるので、飲料水・炊飯や料理に使われています。

次に、備長炭と木炭の違いを紹介します。

 

備長炭と木炭の違い

 

竹炭と木炭の違いは、生活補助機能目的と燃料機能目的などがあります。

備長炭と木炭の違いを分かるために備長炭の概要を紹介します。

備長炭の読みは「びんちょうずみ・びんちょうたん・びっちょうずみ・びっちょうたん」などがあります。

備長炭は木炭の中の「白炭」の一種になります。

ウバメガシを材料にして備中屋長左衛門が、作り販売を始めたことが「備長炭」の始まりです。

狭義にはウバメガシの炭のみを備長炭と呼んでいます。

広義には、樫全般や青樫等を使用した炭を備長炭とする場合もあります。