いとおかし(いとをかし)とはどんな意味?今風で言えば?

「いとおかし」の意味を知っていますか。

「いとおかし」の意味を知っていれば日常会話で使って、周りを喜ばせることができるかもしれません。

「いとおかし」は「いとをかし」とも表記されます。

「いとおかし(いとをかし)」という言葉は奥深いようです。

意味が“これだ”というように、一つに絞り切れないのも奥深さを感じさせる要因となっているようです。

平安時代の書物である「枕草子」などの作品を読むには「いとおかし(いとをかし)」の言葉の意味を知る必要があります。

 

次に、「いとおかし」の意味や使い方や今風の言葉などの概要を紹介します。

 

「いとおかし」の意味

 

honA

 

「いとおかし」の意味を紹介します。

「いとおかし(いとをかし)」の「いと」は、“とても・非常に”という意味を持つ言葉です。

「いとおかし(いとをかし)」の「おかし(をかし)」は、平安時代の「枕草子」などで多くみられる言葉です。

「おかし(をかし)」の意味は、現代の「おかしい」が持つ「こっけいな」といったものとは違います。

「おかし(をかし)」とは、美に対する感嘆・称賛などを表わす言葉とされています。

「おかし(をかし)」の語源は、「愚かなもの」を表わす「をこ」に由来しているとされています。

「おかし(をかし)」は、一般的には「趣(おもむき)がある」と現代語に訳されますが、趣があるだけではカバーできない多くの意味を持った言葉になっています。

 

「いとおかし」の使い方例

 

img355eb3edzik2zj

 

「いとおかし」の意味は、一般的にはとても趣があると訳されますが他にも多くの意味を持っているようです。

次に、「いとおかし」の使い方例を紹介します。

「更級日記 大納言殿の姫君」の「笛を“いとをかしく”吹き澄まして、過ぎぬなり」があります。

現代語に訳すれば、笛をとても見事に吹き鳴らして立ち去ったようだとの意味になります。

この場合の「いとをかし」は美しくやキレイによりも広がりを持った意味があると考えられています。

「枕草子 春はあけぼの」には、「また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも“をかし”」があります。

現代語に訳すると、また、ただ一つ二つと、かすかに光って飛んでいるのも趣がある・風情があるになります。

「今昔物語」には、「妻、“をかし”と思いて、笑ひてやみけり」があります。

現代語に訳すると、妻は「こっけいだ」と思って笑ってやめてしまったになります。

「いとおかし(いとをかし)」には、趣がある・風情があるなどの意味だけでなく、美しい・きれいな・愛らしい・すばらしい・優れた・見事な・興味深い・おもしろい・こっけいな・おかしいなどの意味もあるようです。

 

「いとおかし」の今風の言葉

 

「いとおかし(いとをかし)」の意味には5つあります。

・美しい、きれいな、愛らしいなどの意味

・すばらしい、優れた、見事などの意味

・趣がある、風情があるなどの意味

・興味深い、おもしろいなどの意味

・こっけいな、おかしいなどの意味です。

今風に使うのも難しそうです。

「趣がある・風情がある」場面で使えれば注目されますが、「こっけいな・おかしい」意味のほうが使いやすそうです。