わびさび(侘び・寂び)を感じることの意味、言葉の使い方

わびさびの正確な意味を知っていますか。

わびさびの正しい使い方を知らないと恥ずかしい思いをするかもしれません。

わびさび(侘・寂)は質素で静かなものを指しています。

侘・寂は日本の美意識の1つで、海外の人だけでなく現代の日本人でも理解するのが難しい概念になります。

「わびさび」などとひとまとめにして語りますが「侘」と「寂」は別の概念です。

現代ではひとまとめにされて語られることが多くなっています。

 

次に、わびさび(侘・寂)の意味やわびさびの使い方の紹介をします。

 

「侘」

 

3a7c303a51af24842ceac7c7f165f39f

 

わびさび(侘・寂)の意味やわびさびの正しい使い方を知るために「侘」の概要を紹介します。

「侘」とは、貧粗・不足のなかに心の充足をみいだそうとする意識のようです。

いとうべき心身の状態を表す言葉が、不足の美を表現する新しい美意識へと変化したとされています。

「侘」の美意識は、室町時代後期に茶の湯と結び付いて急速に発達しました。

「侘」に関する記述は「万葉集」にもあります。

「侘」の美意識を表す概念として用いた例は江戸時代の茶書「南方録」にあります。

茶の湯での「侘」は、単に粗末であるというだけでなく質的・美的に優れたものであることのようです。

「侘」は江戸時代に茶道の根本美意識と位置付けられるようになりました。

大正・昭和になって茶道具が美術作品として評価されるに伴い、その造形美を表す言葉として普及したようです。

高麗茶碗などの美を誉める際に盛んに用いられたことから、日本を代表する美意識として確立しました。

 

「寂」

 

Rock garden

 

わびさび(侘・寂)の意味やわびさびの正しい使い方を知るために、「寂」の概要を紹介します。

「寂」は、さび・寂び・然びとも表現されます。

「寂」とは、閑寂さのなかに奥深いものや豊かなものがおのずと感じられる美しさを言うようです。

「寂」は、動詞「さぶ」の名詞形になります。

「寂」の本来の意味は経年劣化した様子を意味しています。

「さび」は本来は良い概念ではありませんでしたが、「徒然草」に、古くなった冊子を味わい深いと見る記述があります。

「徒然草」が書かれた時代には古びた様子に美を見出す意識が生まれていたようです。

「寂」は、室町時代には特に俳諧の世界で重要視されるようになりました。

能楽などにも取り入れられて理論化されていきます。

「佗」と「寂」が結びつけられたのは江戸時代以降だと考えられています。

俳諧が盛んになり「寂」の概念が広がるとともに、「佗」と結びつけられて茶道でも用いられるようになったと考えられます。

 

わびさび(詫・寂)の使い方

 

わびさびの意味は茶道などして美意識を高めないと分かりませんね。

わびさび(詫・寂)の使い方が分かれば美意識もワンランクアップしそうです。

「わびさび」の美意識は、質素であり静寂につつまれた物事や空間で使われます。

「わびさび」は、日本の美意識や芸術観を表すものとして海外からは見られています。

「わびさび」を体験するには、茶室でおこなわれるお茶会に参加するのが良さそうです。

音楽も装飾もない静かな空間で素朴な道具を使った厳格な所作をすれば、「わびさび」の使い方が分かるかもしれません。