ひな祭りの歌は怖い?うれしいひなまつりは間違い?意味は?

ひな祭りの歌には怖い意味があると言われますが本当でしょうか。

ひな祭りの歌の「うれしいひなまつり」は間違いで怖い意味があるとされています。

桃の節句のひな祭りは五節句の一つになります。

季節の変わり目の五節句には、

・1月7日の人日(じんじつ)の節句・3月3日の上巳の節句(桃の節句)のひな祭り

・5月5日の端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)・7月7日の七夕(しちせき)の節句(七夕・たなばた)

・9月9日の重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)があります。

五節句には節句人形を飾って節句料理を食べてお祝いします。

上巳の節句(桃の節句)のひな祭りには雛人形を飾ります。

雛人形の飾り方には、親玉飾り・七段飾り・五人飾りがあります。

親玉飾り・七段飾り・五人飾りでは、男雛・女雛の一対の親王様を飾ります。

男雛と女雛一対の親王様が飾るのが親玉飾りです。

男雛・女雛を最上段の下段の二段目に三人官女・三段目に五人囃子・四段目に随臣・五段目に仕丁の雛人形を飾るのが七段飾りになります。

男雛・女雛を上段にして下段に三人官女を飾るのが五人飾りになります。

二段目に飾る三人官女は内裏様に仕えています。

五人囃子は能楽の囃子方です。

随臣は御殿を守る右大臣と左大臣ですが、武具を身に着けているので実際には左近衛中将(さこんのちゅうじょう)と右近衛少将(うこんのしょうしょう)だという説があります。

五段目の雛人形の仕丁(しちょう・じちょう)は、雛人形で唯一の庶民の人形になります。

仕丁は内裏様のお供・庭掃除などの御所の雑用をする宮中では位の低い存在になります。

ひな祭りには雛人形を飾ってひな祭りの歌が歌われます。

 

次に、ひな祭りの歌が怖い理由や、うれしいひなまつりというのが間違いだという理由を紹介します。

 

ひな祭りの歌

 

hinamatsuri01

 

ひな祭りの歌の歌詞を紹介します。

「あかりをつけましょ ぼんぼりに・お花をあげましょ 桃の花・五人ばやしの 笛太鼓・ 今日はたのしい ひな祭り」

「お内裏様(ダイリサマ)と おひな様・二人ならんで すまし顔・お嫁にいらした ねえさまに・よく似た官女(カンジョ)の 白い顔」

「金のびょうぶに うつる灯(ヒ)を・かすかにゆする 春の風・すこし白酒(シロザケ) めされたか・赤いお顔の 右大臣(ウダイジン)」

「着物をきかえて 帯しめて・今日はわたしも はれ姿・春のやよいの このよき日・なによりうれしい ひな祭り」

以上の「うれしいひな祭り」の歌には怖い意味が含まれているという説があります。

「うれしいひなまつり」というのは間違いだと言われるのは本当でしょうか。

 

うれしいひな祭りの歌

 

cb82fb97c8a343e654b3875964baddb1

 

「うれしいひな祭り」の歌には怖い意味が含まれているという説があります。

次に、「うれしいひな祭り」の歌が怖いと言われる理由を紹介します。

「うれしいひな祭り」は、昭和11年(1936年)に、サトウハチロー作詞・河村直則作曲によりレコード発売されました。

サトウハチロー作詞の歌詞自体はサトウハチロー氏が1935年に作っていたと言われています。

「うれしいひな祭り」の歌は、サトウハチロー氏の姉に対する鎮魂歌(レクイエム)だったという説があります。

説が正しいとすれば「うれしいひな祭り」の曲名にある「うれしい」とは真逆にとても悲しい歌だと思われます。

 

サトウハチローの作詞

 

「うれしいひな祭り」の歌には怖い意味が含まれていました。

サトウハチロー作詞の「うれしいひなまつり」が楽しい歌ではない間違いを紹介をします。

「うれしいひな祭り」の2番の歌詞のなかに、「お嫁にいらした ねえさまに・よく似た官女(カンジョ)の 白い顔」というのがあります。

この歌詞の“お嫁にいらした ねえさま”とは、これはお嫁に行く前に結核でお亡くなりになったサトウハチロー氏のお姉さんを歌っていると言われています。

「白い顔」の意味は、お姉さんが色白の方だったのか、結核の影響で白くなったことを連想させているのか、想像すると少し怖くなりますね。