大寒の日の食べ物。2018年寒の入り、大寒、小寒はいつ?

大寒の日はどのようにして決まっているのか知らない人も多いのではないでしょうか。

大寒の日の食べ物では大寒卵がおススメのようです。

大寒や小寒は二十四節気(にじゅうしせっき)にあります。

大寒は「だいかん」と読みます。

二十四節気(にじゅうしせっき)の第24になります。

二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)で24等分して、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したものになります。

二十四節気(にじゅうしせっき)は二十四気(にじゅうしき)ともいいます。

二十四節気(にじゅうしせっき)は中国の戦国時代の頃に考案されました。

太陰暦による季節のずれを正して季節を春夏秋冬に区分する手法の1つです。

1年を12の「節気」と12の「中気」に分類して季節を表す名前がつけられています。

重要な「中気」には、夏至と冬至の二至・春分と秋分の二分の二至二分(にしにぶん)があります。

重要な「節気」には、立春・立夏・立秋・立冬の四立(しりゅう)があります。

二至二分と四立を併せて八節(はっせつ)といいます。

 

次に、大寒の日や大寒の日の食べ物や大寒と小寒の違いなどを紹介します。

 

大寒の日

 

image

 

大寒(だいかん)は二十四節気の第24になります。

現在広まっている「定気法」では太陽黄経が300度で1月20日ごろになります。

大寒は期間としての意味もあり、大寒は1月20日~2月3日までになります。

大寒は、寒さが最も厳しくなるころになります。

「暦便覧」には「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と書いてあります。

大寒は寒(小寒~立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期になります。

大寒の朝の水は1年間腐らないとされていることから、昔は容器などに入れて納戸に保管する家庭も多かったようです。

寒さが最も厳しくなる大寒の日の食べ物には美味しいのがあるのでしょうか。

大寒は小寒~立春前日の中日とされる寒い時期です。

美味しいものを食べて体力をつけませんか。

 

大寒の日の食べ物

 

IMG_0190

 

大寒の日の旬の食べ物には春の七種や魚介類があります。

大寒のころの旬の食べ物を紹介します。

野菜では、春の七種の・小松菜(こまつな)・水菜(みずな)・大根が旬になります。

魚貝類では、・牡蠣(かき)・公魚(ワカサギ)・鱈(たら)が旬になります。

大寒におススメなのは「大寒卵(だいかんたまご)」になります。

寒の内に産まれた卵は「寒卵(かんたまご)」と言われています。

特に、大寒の日に産まれた卵は「大寒卵(だいかんたまご)」と呼ばれています。

大寒卵を子どもが食べると体が丈夫なるとされています。

大寒卵には、金運や健康運を呼び込むパワーもありそうです。

大寒卵を大寒の日に食べませんか。

昔は、寒い季節は鶏が卵を産まなかったので寒い季節に産まれる卵は大変貴重なものでした。

大寒の寒さに負けないで産まれた卵には滋養と強運があると信じられて、縁起物として扱われるようになったようです。

大寒卵で滋養と強運を得ませんか、小寒~立春前日までの寒卵にはパワーがありそうです。

 

大寒と小寒

 

大寒の日の食べ物では大寒卵をおススメします。

大寒卵を食べて滋養と強運を得ませんか。

小寒~立春前日までの寒卵にはパワーがあるそうですよ。

大寒とは、一年のうちで最も寒さが厳しくなる日や時期になります。

小寒とは、寒さが厳しくなる時期の「寒の入り」になります。

現在の日付では、小寒は1月5日頃~1月19日頃になります。

大寒は1月20日頃~2月3日頃までになります。

小寒の初めから立春の前日までを「寒の内(寒中)」と呼んでいます。