最近見かけないギザ10ができる理由と価値
「ギザ10(ぎざじゅう)」とは、縁がギザギザになっている十円硬貨のことです。
「ギザ10」は、昭和26年(1951年)から昭和33年(1958年)にかけて製造されました。
昭和31年(1956年)の「ギザ10」を探している人がいましたが、昭和31年の「ギザ10」は未発行になっているようです。
「ギザ10」はコイン収集家や子供たちには人気ですが、多くの人は関心はなさそうです。
「ギザ10」がなぜできたのか、「ギザ10」の製造理由など知っていれば子供たちにも自慢できそうです。
最近は見かけない「ギザ10」ですが、「ギザ10」は発行年によっては価値があるというコレクターもいます。
「ギザ10」のコレクターには価値があるようです。
次に、ギザ10のこと・「ギザ10」はなぜ製造されたのか・最近見かけない「ギザ10」・「ギザ10」の価値、などの紹介をします。
「ギザ10」
「ギザ10」は、縁に132本の溝が彫られている十円硬貨です。
縁がギザギザになっていることから、広く「ギザ10」と呼ばれています。
「ギザ10」はなぜ縁をギザギザにして製造されたのでしょうか。
十円硬貨の基準は、直径―25.5mm・材質―銅95%/亜鉛4~3%/錫1~2%・重さ―4.5gになります。
十円硬貨の縁がギザギザに製造された理由は、硬貨の周囲を削り取って地金を盗む行為を防止する目的です。
「ギザ10」は、かつての金貨や銀貨に施されていた刻みをまねたものになります。
「ギザ10」の縁のギザギザは装飾だと思っている人もいますが、銅貨や白銅貨は地金の価値がそれほど高価ではないのであまり意味はないようです。
硬貨の縁のギザギザは同時代の他の硬貨でも見られます。
昭和23年~昭和24年の五円硬貨・昭和23年~昭和25年の一円硬貨(黄銅貨)等などです。
次に、最近見かけない「ギザ10」・「ギザ10」の価値、などの紹介をします。
最近見かけない「ギザ10」は?
「ギザ10」はなぜ最近見かけなくなったのでしょうか。
最近は見かけない「ギザ10」の理由は、昭和30年の五十円硬貨や昭和30年の百円硬貨に関係しています。
昭和30年(1955年)の五十円硬貨・昭和32年(1957年)の百円硬貨の登場によって、手触りだけでは紛らわしくなりました。
「ギザ10」の製造がされなくなったのは、五十円硬貨や百円硬貨と同じ手触りになったからです。
昭和34年(1959年)以降の十円硬貨の縁のギザギザは廃止されています。
次に、「ギザ10」のコレクションとしての価値を紹介します。
「ギザ10」の価値
「ギザ10」はなぜギザギザだったのか子供に聞かれたら、硬貨の周囲を削り取って地金を盗む行為を防止する目的だと答えてください。
最近は見かけない「ギザ10」ですが、昭和34年以降はギザギザはありません。
「ギザ10」はコレクションとしての価値があるといわれていますが、実際はどのようになっているのでしょうか。
「ギザ10」は、識別の容易さからコイン収集の対象とされてきています。
しかし、「ギザ10」のコレクター以外の人にはあまり価値はなさそうです。
実際の取引市場では発行枚数が多いので、未使用品でない限りは期待できません。