結婚と入籍の違い。夫婦別姓は結婚?

結婚と入籍の違いを知っていますか。

夫婦別姓の結婚には、メリットとデメリットがあるので良く知ることが大切です。

結婚とは夫婦になることです。

結婚をすれば法的に手続きを行うので、社会的にも夫婦として認められます。

結婚をした夫婦は、いつでも好きな時に別れられる恋人同士とは違います。

世の中に対して、私達は今後の人生を一緒に歩む事を決めました、と決意を表明するようなものになります。

 

次に、結婚と入籍の違い・夫婦別姓の結婚、などの紹介をします。

 

結婚

 

0260

 

結婚と入籍の違いを分かるために「結婚」の概要を紹介します。

日本の法律では、結婚では戸籍の届け出が義務付けられています。

婚姻届を出すことで、親の戸籍から抜けて新しい戸籍を作ることになります。

結婚を入籍と呼ぶことがあるので、結婚すればどちらかの戸籍に片方が入ると思っている人がいます。

結婚をすればどちらかの戸籍に片方が入るわけではありません。

正確には、結婚を入籍と呼ぶのは間違いになります。

結婚をするときには、二人の内どちらかの姓を選ぶ必要があります。

婚姻届には、夫と妻のどちらの姓を記入します。

但し、一度婚姻届が受理された後は、原則として姓の変更は認められなくなります。

婚姻届けには、新しい本籍地を記入する必要があります。

本籍地は好きな住所を選ぶことができます。

実際にそこに住んでいるか否かは関係ありません。

本籍地を決めると、本籍のある役所に行かなくてならない状況が発生することもあるので、実際に住んでいる場所の近くが無難です。

居住地から遠い住所を選ぶと、戸籍謄本などが必要になった時に面倒です。

次に、入籍のこと・夫婦別姓の結婚、などの紹介をします。

 

入籍

 

syorui_kosekitouhon

 

結婚と入籍の違いを分かるために「入籍」の概要を紹介します。

入籍とは籍を入れることになります。

戸籍に入ることを入籍といい、出生や養子縁組などで籍を入れることなどになります。

結婚で婚姻届けを出す場合は、親が筆頭者となっている戸籍から出て、新たに夫婦の戸籍を作るので「入籍」ではありません。

入籍=結婚ではないのに、「入籍」という言葉を「結婚」という意味で使っている人がいます。

入籍を結婚という意味で使うのは、明治時代の旧民法の婚姻に起因していると考えられます。

明治時代は、婚姻によって夫や妻の家に嫁入り・婿入りして、相手の戸籍に入っていました。

明治時代は入籍=結婚でしたが、新しい民法になって入籍=結婚ではなくなりました。

新民法で入籍=結婚となるケースは、すでに戸籍筆頭者となっている夫・妻の配偶者となって、その姓を名乗る場合になります。

次に、夫婦別姓の結婚の紹介をします。

 

夫婦別姓の結婚

 

結婚=入籍は間違いになります。

結婚では、親が筆頭者の戸籍から出て新たに夫婦の戸籍を作るので入籍にはなりません。

最近は夫婦別姓の話題が広まっています。

夫婦別姓にした場合にはメリットとデメリットがあるので、よく考えて決めることが大切です。

夫婦別姓のメリットは、

・氏の変更手続きをする必要がない

・氏の変更を行わないので旧姓のまま活動できる

・個人情報の保護になる、などがあります。

夫婦別姓のデメリットは、

・法律上で結婚を認められない

・子供の氏が一方の親と違ってしまう

・周囲の目が気になることがある、などがあります。