和装で花嫁が頭にかぶる角隠しの理由。綿帽子との違い
花嫁にあこがれる少女も多いようです。
花嫁衣装が大好きな女の子も多いですね。
花嫁が頭にかぶる角隠しにはどのような意味があるのでしょうか。
花嫁が頭にかぶるのは角隠しだけではありません。
和装の花嫁が頭にかぶるものには綿帽子もあります。
角隠しと綿帽子にはどのような違いがあるのでしょうか。
次に、花嫁衣裳・花嫁がかぶる角隠しの意味・花嫁が頭にかぶる(和装)綿帽子、などの紹介をします。
花嫁衣裳
女の子が憧れる花嫁衣装は時代によって変わってきています。
古来日本では、白色は太陽の光の色と考えられていたことから神聖な色とされていました。
平安朝以来から、花嫁衣裳には純白が貴ばれるようになったようです。
白色は、清浄無垢な純潔の色としても考えられていました。
嫁入り先の家風にも染まる用意のために、白が婚礼衣裳の色とされたとも考えられています。
室町時代になって、足利幕府により礼道教育が始まったとされています。
小笠原流・伊勢流などの礼道が確立して婚礼の法式などが生まれました。
室町時代に、婚礼の衣裳も定められたと考えられています。
この頃は、幸菱文様(さいわいびしもんよう)の表着に白打掛が着用されたとされています。
これが「白無垢」といわれるものです。
「白無垢」は長く続き現代に伝わっています。
室町時代の白無垢は受け継がれ続け、江戸時代は白か紅梅の綿入れと白の小袖、白の打掛が着用されます。
現在のような打掛の花嫁姿は裕福な家庭の子女にかぎられていました。
一般的には黒縮緬の裾模様、袖も留袖か中振が着用されていたようです。
明治時代頃の民間では、黒縮緬紋付裾文様の振袖などに白羽二重の下着に角隠しという花嫁衣裳が一般的だったようです。
次に、花嫁がかぶる角隠しの意味・花嫁が頭にかぶる(和装)綿帽子、などの紹介をします。
角隠し
花嫁が頭にかぶる角隠しの意味を紹介します。
角隠しは、角を隠してその家に従順に従うという意味があります。
角隠しは、「白無垢」・「色打掛」・「引き振袖」に合わせることができます。
角隠しをかぶると、顔の輪郭がシッカリとでるので、化粧映えがしてキリっとした花嫁の印象になるとされています。
角隠しは、一枚の布をぐるりと巻いてつくられます。
「着つける位置」に気を付けながら角隠しを選ぶことが大切です。
次に、花嫁が頭にかぶる(和装)綿帽子の概要を紹介します。
綿帽子(わたぼうし)
花嫁が頭にかぶる角隠しの意味は、角を隠してその家に従順に従うですが、綿帽子にはどのような意味があるのでしょうか。
花嫁が頭にかぶる(和装)綿帽子の紹介をします。
綿帽子にはドレスのベールと同じ目的になります。
挙式が済むまで、新郎以外の方にはお顔を見せないという意味になります。
綿帽子は「白無垢」だけに合わせられるものです。
婦人が外出の際に小袖を頭から被く(かづく)いていた風習が、綿帽子に繋がっていると考えられています。
婚礼のしきたりにも定められた時に、白の小袖を被く(かづく)こととされました。
白の小袖を被く(かづく)ことが、江戸時代の綿帽子(わたぼうし)・練帽子(ねりぼうし)・揚帽子(あげぼうし)に変化したと考えられています。
綿帽子は、真綿で作られています。
練帽子は、練絹という精練した絹で作られています。
揚帽子は、現在の角隠しへと変化していったと考えられています。