法事の香典の金額は夫婦出席でいくら包む?身内の法事はいくら包む?

身内の法事いくら包むか悩みますね。

香典は夫婦出席の場合はいくら包むのが適切なのでしょうか。

法事とは、亡くなられた方の冥福を祈って供養をする仏教の儀式になります。

法事と似た言葉に法要があります。

法要は、遺族が故人をしのんで冥福を祈るために故人を供養する意味です。

法要のことを追善供養ともいいます。

法事は、法要に会食(お斎)を加えたものになります。

本来は、四十九日目まで七日ごとに法要があります。

最近では、初七日と四十九日を除いては遺族のみで営まれるのが一般的です。

通常は四十九日をもって忌明けとします。

四十九日以降は年忌法要になります。

年忌法要には、一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・三十七回忌・四十三回忌・四十七回忌・五十回忌があります。

一周忌は、満1年目の死亡した翌年になります。

一周忌では、遺族・親族・友人・知人などが参列します。

僧侶の読経のあとで、一同の焼香・会食をします。

三回忌は満2年目になります。

三回忌では、遺族・親族・友人・知人などが参列します。

僧侶による読経のあとに一同で焼香・会食をします。

七回忌は満6年目になります。

遺族と親族で供養するのが一般的です。

一般的には七回忌の頃から法要の規模を縮小します。

法事での会食をお斎(おとき)と呼びます。

法要の後の食事がお斎(おとき)になります。

 

次に、身内の法事いくら包む?・香典とは・夫婦出席ではいくら包むなどの紹介をします。

 

身内の法事いくら包む?

 

build_01

 

身内の法事いくら包むのか気になりますね。

香典(不祝儀)は法事と法要では包む金額がかわります。

法要とは、亡くなられた方の冥福を祈って供養をする仏教の儀式です。

法事とは法要にお斎(おとき)と呼ばれる会食を加えたものです。

法要だけの参加の場合の香典(不祝儀)は5000~10000円が相場になっているようです。

ただ、故人とどのくらい親しい間柄だったか・自分の現在の地位・役職等も考慮し金額を決めるのが一般的です。

法事に参加する場合は、法要にお斎(おとき)が加わるので香典(不祝儀)は法要よりも高くなります。

会食(お斎)費用は5000~12000円程度と幅があります。

お斎(おとき)の参列者は料理の値段は分かりませんが、お斎分の金額も余計に包んでいくのがマナーです。

法事に参加する場合は、法要のみに参加する時と比べて5000~10000円程度を多めに加えて香典(不祝儀)として捧げましょう。

次に、香典とは・夫婦出席ではいくら包むのかなどの紹介をします。

 

香典とは

 

8295a

 

身内の法事いくら包むのかは故人との間柄や社会的地位も影響します。

香典の目的は、故人を悼む気持ちを表して冥福を祈り供養することです。

本来は、法事・法要の参列者はお花・果物・線香等を供物として故人へ捧げました。

現代では、法事・法要で捧げるものは「現金」が一般的になっています。

香典は、もちろん参列者が持参して故人へ捧げます。

葬儀の後も、法事・法要で遺族から招待され参列をした場合には、香典は必ず持参することがマナーです。

案内状に香典は不要と記載されている場合は不要です。

また、初七日のように告別式の後ですぐに催される法事・法要では、既に葬儀で香典を渡しているので持参する必要はありません。

次に、夫婦出席の場合はいくら包むのかを紹介します。

 

夫婦出席の場合はいくら包む

 

身内の法事いくら包むか気になりますね。

法要だけであれば5000~10000円ですが、法事になれば10000円~20000円程度は香典(不祝儀)として捧げましょう。 

法事に夫婦出席の場合はいくら包むのが良いのでしょうか。

夫婦で出席の場合は、20000~30000円が一般的なようです。

故人との間柄や社会的地位なども香典(不祝儀)の額に影響します。