そろばんの日は何月何日?そろばんの歴史や起源とは?願いましてはの意味は?
そろばんの日があるのを知っていますか。
そろばんの歴史やそろばんの起源を知っていれば、子供から聞かれたときに慌てなくても良さそうです。
「そろばん」を使った計算で“願いまして”と言うのはどうして?
「そろばん」の漢字表記は「算盤」や「十露盤」です。
「そろばん」は、計算補助用具の一種になります。
細い棒で刺した珠(たま)を移動させて、珠の位置で数を表現します。
「そろばん」は子供の習い事の一つとして人気があります。
現在でも、そろばん教室ではたくさんの子供たちが学んでいます。
小学校の授業でも「そろばん」の使い方を学びます。
日本人であれば一度は「そろばん」を使った計算をした経験があるのではないでしょうか。
次に、そろばんの日・そろばんの歴史と起源・願いましてという意味を紹介をします。
そろばんの日
「そろばんの日」は8月8日です。
昭和43年(1968年)に「そろばんの日」が制定されました。
「そろばんの日」を8月8日としたのは全国珠算教育連盟です。
「そろばんの日」が8月8日になったのは「パチパチ」という音の語呂合わせからです。
次に、そろばんの歴史や起源や願いましてという理由を紹介します。
そろばんの歴史・起源
「そろばんの日」は8月8日です。
そろばんの歴史や起源は明確ではありません。
そろばんの起源は世界中にあります。
紀元前2500年頃のメソポタミアには「砂そろばん」が生まれていました。
「砂そろばん」は、砂に棒で線を引いて、線の上に小石を並べて計算する方法です。
中国には紀元前200年頃には「籌算(ちゅうざん)」と呼ばれる計算方式がありました。
「籌算(ちゅうざん)」は、紐の結び目や棒を使って計算する方式です。
中国では「算盤」を「スワンパン」と読みます。
日本での「そろばん」は中国の「算盤(スワンパン)」に由来すると考えられています。
そろばんが日本に伝わった時期は不明ですが、1570年代の日本風土記には「そおはん」という表現で「そろばん」のことが記されているようです。
次に、「願いまして」の理由を紹介します。
願いまして
そろばんの日は「パチパチ」の語呂合わせの8月8日です。
そろばんの歴史や起源は不明ですが、日本では日本風土記(1570年代)に「そおはん」という表現で「そろばん」のことが記されています。
そろばんを使った計算で「願いまして」という意味には、いろいろあるようです。
江戸時代の「そろばん」を使った計算では、読み手と計算する人がペアで計算をしていました。
読み手が言う「願いまして」の意味は、「これから計算をお願いします」になります。
「御破算で願いまして」の意味は、そろばんを初期状態に戻して新しい計算をお願いしますになります。