北海道のローソクもらいの意味、由来。北海道の七夕はなぜ8月?

「ローソクもらい」を知っていますか。

北海道では多くの人が知っている言葉ですが、九州ではほとんど人が知りませんでした。

「ローソクもらい」は北海道の行事になります。

北海道で行われる「ローソクもらい」の行事では、子供たちが浴衣を着て提灯を持ち、夕暮れ時から夜にかけて近所の家々を回って歌を歌ってローソクやお菓子を貰い歩きます。

欧米にも子供たちが魔女やお化けの仮装をして、近所の家々を訪れてお菓子を貰って歩く行事があります。

北海道の七夕の時期の行事の「ローソクもらい」は、子供たちが近所の家々を訪れてお菓子を貰い歩くところが欧米のハロウィンに似ていますね。

歌を歌いローソクやお菓子を貰いあるくハロウィンに似た行事の「ローソクもらい」は地域によって時期が違います。

北海道の富良野市・室蘭市・函館市とその周辺の市町では7月7日に行われます。

北海道のその他の多くの地域では8月7日に行われます。

七夕から盆にかけておこなわれる地域もあるようです。

近年では地域社会における希薄な人間関係・治安の悪化・火災の心配などから行事を行わなくなった地域もあります。

「缶灯籠」や「提灯」を使わないで、マグライトやLEDライトを使用する地域もあります。

最近は、防犯の面から行動域を自宅付近に限定している地域や、日が沈む前の明るい時間帯に行う地域も増えてきているようです。

 

次に、ローソクもらいの意味・ローソクもらいの由来・北海道の七夕などの紹介をします。

 

ローソクもらい

 

dd512fedbe2b0a9d120e721e06054e43

 

「ローソクもらい」は、7月7日や月遅れの8月7日の七夕に、北海道で行われる行事です。

「ローソクもらい」ではなく「ローソク出せ」とも呼ぶこともあります。

「ローソクもらい」は、現在も北海道各地でおこなわれています。

「ローソクもらい」の行事が残っているのは、古くから拓かれた函館や江差などの道南地方・札幌市などの家々の密集する地域が多いようです。

「ローソクもらい」の日には、学童前から小学校低学年の子供たちが「缶灯籠」や「提灯」を手に7人前後の集団で囃し歌を歌って近所の家々を訪ね歩きます。

子供たちが貰いたいのはお菓子ですが、引越したばかりで行事を知らない人は囃し歌のとおりにローソクをあげてしまうこともあるようです。

 

ローソクもらいの由来

 

20170707_5quuiwectddc5wywkmjf

 

「ローソクもらい」の意味を知らないと子供たちをガッカリさせてしまいます。

「ローソクもらい」の由来は不明ですが、灯籠を見せて歩く習わしは青森県のねぶたの習わしに似ていると言われています。

青森県のねぶたの習わしでは、「ねぶたッコ見てくれ」と練り歩きます。

函館の古い習俗を記した「函館風俗書」に「ローソクもらい」に繋がる風習が記されています。

函館の古い風習に、七夕の習わしに子供たちがガク灯籠を差し出して、柳に五色の短冊をつけて、笛や太鼓を鳴らし囃し立てて歩くようすが描かれているのがあります。

只、この風習でローソクを貰い集めることは記されていません。

次に、北海道の七夕について紹介します。

 

北海道の七夕

 

北海道に引越ししたら、ローソクもらいの意味を教えてもらってください。

「ローソクもらい」の時に、囃し歌の通りにローソクをあげて子供たちをガッカリさせることがないように。

ローソクもらいの由来は明確ではありませんが、青森県のねぶたの習わしに似ています。

北海道の七夕を行う地域は8月が多いようです。

北海道以外の日本各地では7月7日が七夕です。

北海道では七夕は8月にしますが昔は7月にしていたようです。

北海道の七夕が8月になったのは旧暦の日にちに合わせたからです。

七夕は旧暦の7月7日なので、新暦では8月~9月頃になります。

分かりやすいように1ヶ月ズラして8月7日に七夕をする地域が増えたようです。

現在でも7月7日に七夕をしている地域はあります。

道南や根室では7月7日に七夕をしているようです。