雪の種類、名前はどれくらいある?雪の結晶ができる理由
雪にもたくさんの種類があるそうです。
雪の名前はいくつ知っていますか。
美しい雪の結晶はどうしてあのような形になるのでしょうか。
氷の結晶が空から落下してくることを雪の天気といいます。
雪とは、氷晶単体である雪片や積雪を指します。
氷晶単体の雪片を雪と呼んで、雪が空から落下することを降雪(こうせつ)と呼び分けることもあります。
雪は、数種類ある降水現象の1つになります。
氷などの固体の形態での降水には、雪だけではなく、霰(あられ)・雹(ひょう)・凍雨(とうう)・細氷(さいひょう)もあります。
霙(みぞれ)は雨と雪が混在して降る天気になります。
雪・霰(あられ)・雹(ひょう)・凍雨(とうう)・細氷(さいひょう)にも細かい違いがあります。
雪や細氷は「氷の結晶」で、霰・雹・凍雨は「氷の粒」という違いがあります。
雪は雲から落下してくるのに対して、細氷は晴れた空から落下してくる氷の微小な結晶という違いがあります。
雪に比べて細氷の大きさは非常に小さくなります。
次に、雪の種類や名前や雪の結晶について紹介します。
慣習的な雪の種類
慣習的な雪の種類や名前を紹介します。
日本では慣習的に淡雪・薄雪・粉雪・細雪・どか雪・べた雪・ぼたん雪・綿雪などの表現があります。
降雪に関しても慣習的に7つの分類があります。
こな雪(粉雪)・たま雪(玉雪)・はい雪(灰雪)・わた雪(綿雪)・もち雪(餅雪)・べた雪・みず雪(水雪)などです。
こな雪(粉雪)は、さらさらとした粉末状です。
乾燥した雪で、寒冷な地域に多くパウダースノーとも呼ばれます。
北海道の方言ではアスピリンスノーという呼び名もあります。
たま雪(玉雪)は球形をした雪になります。
雪のシーズンの初めや終わりの時期に見られる雪です。
はい雪(灰雪)は、灰のようにひらひらと舞いながら降りてくる雪のことです。
はい雪(灰雪)にはやや厚みがあります。
日光に当たると陰影ができて灰色の影ができる特徴があります。
わた雪(綿雪)は、ちぎった綿の様に大きな雪片の雪になります。
含水量が多く重みのある雪です。
温暖・多湿な降雪地帯に多い雪です。
もち雪(餅雪)は、解け始めた水分を多く含む雪になります。
餅のように柔らかい雪で自由に形状を変えられます。
べた雪は餅雪よりも含水量が多い、べちゃっとした雪になります。
ぼた雪やぼたん雪とも呼ばれます。
みず雪(水雪)はべた雪よりもさらに融解が進んでいる雪になります。
みぞれと同じような雪です。
サラサラした雪と融解が進んだ雪では雪の結晶に違いがあるのでしょうか。
日本雪氷学会の分類
日本雪氷学会の分類による雪の種類や名前を紹介します。
日本雪氷学会では、雪質によって積雪が分類されています。
乾雪(かわきゆき)・潤雪(ぬれゆき)・締雪(しまりゆき)・潤締雪(ぬれしまりゆき)
・粒雪(ざらめゆき)・凍雪(こおりゆき)などがあります。
乾雪(かわきゆき)には、灰雪(最も細かく風に飛ぶ雪)・粉雪(灰雪よりもやや大きい雪)・玉雪(最も大きく円い塊で飛ぶ雪)・綿雪(綿のようなふかふか雪)があります。
潤雪(ぬれゆき)には、餅雪(軽い手触りの雪)・濡雪(ややべたつく雪)・水雪(水分が多い雪)があります。
締雪(しまりゆき)には、小締雪(こじまりゆき)・硬締雪(かたしまりゆき)があります。
潤締雪(ぬれしまりゆき)には、潤締雪(べたしまりゆき)・水締雪(みずしまりゆき)があります。
粒雪(ざらめゆき)には、小粒雪(こざらめゆき)・大粒雪(おおざらめゆき)があります。
凍雪(こおりゆき)には、小凍雪(こごおりゆき)・硬凍雪(かたごおりゆき)氷板(ひょうばん)があります。
次に、雪の結晶について紹介します。
雪の結晶
雪の種類と名前は、慣習的なものと日本雪氷学会の分類では少し違います。
雪の種類と同じく雪の結晶にもいろいろな形があるようです。
氷の分子とよばれる小さな粒は六角形をしています。
始めに雪の六角形の粒が空の上でできます。
次に、六角形の粒の角に、空気中の水蒸気が付着します。
付着を繰り返してだんだん大きくなって雪になります。
粒の角に水蒸気が付着する理由は、水蒸気に角やへりのところに付着しやすい性質があるからだとされています。
そのために、雪の粒、横に平面で広がっていきます。
小さな六角形の粒は、地上に雪が届くころには目で見えるような六角形の雪の結晶になっています。