土用に土いじり、草むしり、基礎工事をしてはだめ?
土用(どよう)の正式名称は「土旺用事(どおうようじ)」になります。
土用というと、「土用のうなぎ」などで夏を思い浮かべる方も多いと思います。
土用は、春・夏・秋・冬の各季節にあります。
陰陽五行説では、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間を土用といいます。
土用は、次の季節へ移る前の調整期間になっているようです。
一般的な土用は、立秋前の18日間の夏土用を指しています。
立秋前の18日間の夏土用の期間は暑中と呼びます。
立秋前の18日間の夏土用は暑中見舞いを出す時期にもなります。
夏土用に入って3日目が晴れれば豊作・雨が降れば凶作などの伝えがあります。
2017年の各季節の土用を紹介します。
冬土用は、1月17日~2月3日でした。
春土用は、4月17日~5月4日でした。
夏土用は、7月19日~8月6日でした。
秋土用は、10月20日~11月6日でした。
土用の最初の日を「土用入り」といいます。
土用の最後の日を「土用明け」といいます。
土用殺(どようさつ)とは「凶」とされる方位になります。
土用殺は春夏秋冬の4つの土用それぞれに決まっています。
春夏秋冬の土用殺は毎年同じ方位です。
冬土用は北東・春土用は南東・夏土用は南西・秋土用は北西です。
土用の土いじり・土用の草むしり・土用の基礎工事などはしてはいけないとの言い伝えがあるようです。
次に、土用の丑の日や土用のうなぎや土用の土いじり・土用の草むしり・土用の基礎工事などについて紹介をします。
土用の丑の日
立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間を土用といいます。
夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期になります。
江戸時代には夏の土用の期間の丑の日を「土用の丑の日」として重視していました。
「土用の丑の日」には、丑湯や土用灸をして夏バテや病気回復をしたようです。
丑湯とは、「土用の丑の日」に柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ることです。
土用灸とは、「土用の丑の日」にお灸をすえることです。
年によって、土用の期間に丑の日が2回あることもあります。
2回目の「土用の丑の日」は「二の丑」と呼ばれています。
土用の土いじり・土用の草むしり・土用の基礎工事はしてはいけないとされています。
土用のうなぎ
夏バテ予防に「土用のうなぎ」を食べる人も多いのではないでしょうか。
夏の土用期間には、スーパーマーケットでも「土用のうなぎ」キャンペーンが盛り上がります。
昔から、7月の「土用の丑の日」にうなぎを食べると夏バテをしないといわれています。
「土用のうなぎ」の仕掛け人は、江戸時代の万能学者・発明家の平賀源内だとされています。
平賀源内の知人のうなぎ屋さんが、夏はうなぎが売れないと困窮していたのを見て店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたのが始まりのようです。
平賀源内の「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙が大当たりして、「土用の丑の日」にうなぎを食べる風習が定着したようです。
次に、土用の土いじり・土用の草むしり・土用の基礎工事がいけないとされる理由を紹介します。
土いじり・草むしり・基礎工事
土用の土いじり・土用の草むしり・土用の基礎工事はいけないとされています。
土用の期間には、土を犯してはいけない・土を掘り起こしてはいけません。
土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配しています。
土公神が支配する土用の期間は土を動かしてはいけないとされています。
現在でも、建築で土を掘り起こす基礎工事は土用の期間を避けるケースが多いようです。
土用の期間に土いじりを避けるのは、季節の変わり目の土用に農作業等で体調を崩さないようにとの戒めがあるのではと考えられています。
土用の期間中は土を掘り起こしてはいけないとされていますが、「土用の間日(まび)」には作業をしても良いとされています。