初正月が喪中の場合、羽子板は買う?初詣、過ごし方は?
身内が亡くなって初めてのお正月(初正月)は一般的には喪中とされています。
喪中の正月の過ごし方や支度が分からない人も多いようです。
喪中のお正月に、年越しそば・おせち料理・お雑煮を食べても良いのでしょうか。
新年の挨拶や初詣はどのようにしたら良いのでしょうか。
次に、身内が亡くなって初めての正月(初正月)である喪中の正月の過ごし方などの紹介をします。
忌中と喪中
身内が亡くなって初めての正月(初正月)は喪中とされていますが忌中とは違います。
喪中は喪に服している期間を指しますが、忌中は近親者の喪に服して忌み慎んでいる期間になります。
忌中の期間は一般的には四十九日になります。
只、忌中は宗派によって大きく考え方が違います。
仏教での忌中は49日間ですが神道では50日間になっています。
仏教でも浄土真宗・真宗やキリスト教には「忌」という概念はないとされています。
一般的な忌中期間は亡くなってから50日位とされていますが喪中期間についてはハッキリしていません。
喪中は「悲しくてお祝い事をする気持ちにならない期間」と考えられるので、忌中を過ぎたらお祝い事をしても良いとする考えが一般的です。
故人が楽しいことが好きだったならば、忌中を過ぎたお正月は楽しくお祝いしたほうが喜ばれるかもしれません。
また、1年以上たってもお祝いする気持ちにならなければ、お祝いを控えた正月を迎えれば良いのではないでしょうか。
親戚や年長者に相談
身内が亡くなって初めての正月(初正月)は喪中としますが、喪中の正月は宗教や地域やそれぞれの家庭で違います。
喪中は忌中とは違い、忌み慎む期間の決まりはありません。
日本の多くの地域では、一般的に1年間は喪中という考えが定着しているようです。
自分の家の考えだけでなく、周りの親戚や年長者の気持ちも考慮して相談してから正月の過ごし方を決めるのが良いのではないでしょうか。
お正月の過ごし方の方針が明確になれば、喪に服した正月でも通常のお祝いをする正月でもスッキリと過ごせます。
喪中のお正月
身内が亡くなって初めての正月(初正月)は喪中とされています。
一般的に1年間は喪中とする考えが定着しているので、お祝い事や料理には気を付けたほうがよさそうです。
おせち料理はお祝い料理なので喪中には避けたほうが良いとされているようです。
只、喪中の期間は不確定なので、忌中(四十九日)を過ぎていれば家庭内で食べるおせち料理は良いのではないでしょうか。
只、喪中のおせち料理には、紅白の食材・鯛・伊勢海老などのお祝い色が強いものは避けるのが一般的です。
おせち料理を食べるときにも、
・重箱を避けて皿に盛る
・お屠蘇やお酒は避ける
・お祝箸を使わないなどがあります。
お雑煮の具材もお祝い色を避ければ問題ないと考えられています。
年越しそばは健康や金運などの願いなので喪中であっても問題ないとされています。
喪中の初詣では、一般的に神社はダメでお寺はOKと言われています。
只、忌中(神社は50日)を過ぎていれば問題ないとしている考えもあります。
新年の挨拶では「あけましておめでとうございます」などのお祝いの言葉は避けます。
「本年もどうぞよろしくお願いします」などにすれば問題ないのではないでしょうか。