伴奏なしで歌うことをアカペラと言う理由。アカペラとゴスペルの違い
アカペラは何語なのでしょうか。
アカペラとゴスペルの違いが分かりますか?
日本では「アカペラ」と言われることが多いですが。
イタリア語の「ア・カペラ」が正しい発音です。
「ア・カペラ」をイタリア語表記すると「a cappella」になります。
英語発音に近い「アーカペラ」と表記されることもあります。
「アカペラ」は、簡素化された教会音楽の様式だとされています。
現在では、そこから転じて、教会音楽に限らず声楽だけで合唱・重唱を行うことや、そのための楽曲全般を指しています。
「アカペラ(ア・カペラ)」の意味は、「聖堂で」・「礼拝堂で」になります。
次に、アカペラは何語?・クラッシック音楽の「ア・カペラ」・ポピュラー音楽の「ア・カペラ」・アカペラとゴスペルの違い、などを紹介します。
クラッシック音楽と「ア・カペラ」
アカペラは何語が聞かれたら、
イタリア語の「ア・カペラ(a cappella)」だと答えてください。
ルネサンス期にアカペラ(ア・カペラ)様式が生まれたようです。
ルネサンス音楽は、音楽家が教会を舞台にして複雑で豪華な曲作りを競い合っていたようです。
複雑で豪華な曲作りによって、宗教儀式なのか音楽会なのか分からない状態となりました。
音楽の歌詞が聞き取りにくいなどを問題視したバチカンは、さまざまな教会改革の一環で教会音楽の簡素化をしました。
教会改革での教会音楽の簡素化で生まれたのが「ア・カペラ様式」です。
「ア・カペラ様式」の音楽つくりを担った音楽家が「ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ」だとされています。
「ア・カペラ様式」の特徴は、
・曲の全体または一部がポリフォニー
・簡素で、歌詞の聞き取りが容易
・複数のパートからなる
・無伴奏や歌のメロディーをなぞる程度の簡単な伴奏で歌う、などです。
次に、ポピュラー音楽と「ア・カペラ」の概要を紹介します。
ポピュラー音楽と「ア・カペラ」
ポピュラー音楽の「ア・カペラ(アカペラ)」は、小人数グループでの無伴奏合唱のことを指すことが多いようです。
「ア・カペラ(アカペラ)」では、リズムやメロディーの一時的停止しのブレイク部分に歌唱部分を挿入したもします。
ジャズ・ハーモニーによる構成を伴うことも多いようです。
楽曲は聖歌や黒人霊歌に限らないで、ジャズ、ロック、ポップス・R&Bなど、いろいろなジャンルの音楽が取り入れられます。
クラシックの合唱とは異なりマイクを使用するので、声で楽器の音を真似るなどの表現手法を用いることができます。
次に、アカペラとゴスペルの違いを分かるために「ゴスペル」の概要を紹介します。
ゴスペル
アカペラが何語か子供に聞かれたらイタリア語だと答えてください。
アカペラとゴスペルの違いを分かるために「ゴスペル」の概要を紹介します。
ゴスペルの英語表記は「gospel」です。
ゴスペルは、英語で福音および福音書の意味になります。
ゴスペル音楽(ゴスペルおんがく)とも言われる「ゴスペル」は、「福音音楽(ふくいんおんがく)」とも言われます。
ゴスペル(福音音楽)は、アメリカ発祥の音楽です。
ゴスペル(福音音楽)は、元来はキリスト教のプロテスタント系の宗教音楽になります。
ゴスペル(福音音楽)は、黒人の感情の発露やアフリカ的なシコペーションなどが特徴の音楽になります。
奴隷としてアメリカ大陸に連行されたアフリカの人々は、救いを与えるゴスペル(福音)と出会い、神に彼ら独自の賛美をささげるようになったと考えられています。
ゴスペル(福音音楽)は、後年になってジャズやロックやヒップホップなど、様々なジャンルの音楽と結びついて音楽性は今も進化し続けているとされています。