琵琶湖が深呼吸とはどういう意味?湖も酸素不足になる?

琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖です。

10万年以上前から存在する古代湖の1つで、日本で最大の面積と貯水量を持つ湖として知られています。

湖沼水質保全特別措置法指定湖沼・ラムサール条約登録湿地になっています。

琵琶湖は、河川法上は一級河川になります。

一級水系「淀川水系」に属する一級河川に琵琶湖がなっているとは、気づいていない人も多いのではないでしょうか。

河川法上の琵琶湖の名称は「一級河川琵琶湖」になります。

「一級河川琵琶湖」は、滋賀県が管理しています。

2019年5月11日の新聞記事に、琵琶湖(びわこ)の酸素不足が心配されていることがありました。

湖底の酸素量の計測から、「琵琶湖の深呼吸」が今年は確認できなかったようです。

「琵琶湖の深呼吸」が確認できなかったのは、1979年からの観測開始以来になります。

「琵琶湖の深呼吸」とはどのようなことなのか気になりますね。

 

次に、琵琶湖のこと・琵琶湖の酸素不足とは・琵琶湖の深呼吸とは、などの紹介をします。

 

琵琶湖

 

biwa-muji1s

 

琵琶湖の酸素不足が話題になっています。

1979年からの観測開始以来、「琵琶湖の深呼吸」が確認できなかったようです。

琵琶湖は、滋賀県の面積の6分の1を占めています。

琵琶湖から流れ出る水は、瀬田川・宇治川・淀川と名前を変えて大阪湾(瀬戸内海)へ至ります。

湖水は淀川流域の上水道として利用されています。

京都市は琵琶湖疏水から取水しています。

琵琶湖は、陸上から見た地形により北湖と南湖と、呼び方が分かれます。

最狭部に架かる琵琶湖大橋を挟んだ北側部分を北湖(太湖)と呼びます。

南側部分を南湖と呼んでいます。

北湖は面積623k㎡で平均水深41mです。

南湖は面積58k㎡で平均水深4mです。

次に、琵琶湖の酸素不足とは・琵琶湖の深呼吸とは、などの紹介をします。

 

琵琶湖の酸素不足

 

「琵琶湖の深呼吸」がなくて、琵琶湖が酸素不足になると生態系や水質に悪影響がでます。

滋賀県高島市沖にある、水深約90mの「第一湖盆」で、湖底層の水に溶けた酸素量を計測したところ、例年の半分程度のDO(溶存酸素量)の1リットルで5ミリグラムしかなかったようです。

滋賀県では、生態系への影響や水質悪化が懸念されるとしています。

これからも滋賀県は、琵琶湖の湖底付近の生物の状態や酸素量の監視を強める方針としています。

次に、琵琶湖の深呼吸とは?の紹介をします。

 

琵琶湖の深呼吸とは?

 

hw414_AS20190319002374_comm

 

琵琶湖の深呼吸が確認できなかったことで、琵琶湖の酸素不足が懸念されています。

琵琶湖の酸素不足は、生態系への悪影響や水質悪化に繋がります。

「琵琶湖の深呼吸」について概要を紹介します。

「琵琶湖の深呼吸」とは「全層循環」のことです。

琵琶湖では例年1~2月に「全層循環」が起きるようです。

「全層循環」とは、強風や雪解け水で表層の水が冷やされて下層に沈んで、下層の水が上昇することです。

「全層循環」が起きると、酸素を多く含んだ表層の水が湖底に届いて、生物がすみやすい環境になります。