手のひらにできたまめの治し方!つぶしても大丈夫?

手のひらには「まめ」・「タコ」、足には「ウオノメ」などができます。

手のひらにできた「まめ」の治し方を知っていると役立ちます。

 

次に、手のひらにできる、「まめ」のこと・「タコ」こと・「ウオノメ」のことや、「まめ」の治し方などの紹介をします。

 

手のひらの「まめ」

 

33415adefedbcbc209fb4128d403358d_t

 

手のひらに「まめ」が出来ると痛いですね。

野球のバットやテニスラケットや剣道の竹刀を握っていると、手のひらに「まめ」ができて痛くて困ることがあります。

「まめ」ができると痛くて練習に差し支えるので困りますね。

手のひらの皮膚の一番外側には角質層があります。

角質層は硬い層で、外からの刺激から手のひらを守っています。

角質層の下に表皮があり、表皮の下に真皮があります。

手のひらの「まめ」は、皮膚の一か所に刺激や力を与えることが原因でできます。

手のひらの「まめ」は、短期間の刺激や力で体内の水分が集まって水膨れになったものです。

野球のバット・テニスラケット・剣道の竹刀を固く握っていると、手のひらの皮膚が刺激されて水膨れになります。

サイズの合わない新しい靴を履いた時にも靴擦れができますね。

次に、「タコ」と「ウオノメ」と手のひらの「まめ」の治し方を紹介します。

 

「タコ」と「ウオノメ」

 

手のひらの「まめ」は、短期間に刺激を受けて体内の水分が集まってできた水膨れです。

「タコ」のできる原因は「まめ」と似ています。

手のひらの皮膚の一か所に刺激や力が加わると「タコ」ができます。

刺激や力が繰り返されて角質層が厚く硬くなって盛り上がったのが「タコ」です。

「タコ」は皮膚を守ろうとする防御反応になります。

「タコ」は生活習慣や癖(くせ)でできるものが多いですね。

生活習慣での「タコ」では、「ペンダコ」や「座りダコ」が知られています。

「タコ」と似ているものに「ウオノメ」があります。

「ウオノメ」は角質が芯のようになって真皮にくさび状に食い込んでいます。

「ウオノメ」の直径は5~7mmです。

中心に魚の目のような芯があることから「ウオノメ」と呼ばれます。

圧迫すると激しい痛みがあるのが「ウオノメ」の特徴です。

 

手のひらの「まめ」

 

KIMG1019

 

手のひらの「まめ」は治し方を間違うと悪化するので注意してください。

「まめ」はつぶしてはいけません。

「まめ」を潰すと痛いし、治りも遅くなります。

手のひらの「まめ」の一番適切な治療法は、絆創膏を貼って水膨れが治まるまで安静にすることです。

痛くなってしまった「まめ」は、清潔な針で水抜きをして消毒をして絆創膏を貼ります。

手のひらの同じ場所に「まめ」ができる場合は、「まめ」ができる場所にあらかじめ絆創膏を貼っておきましょう。

刺激を受ける角質層をカバーすることで「まめ」の発生を予防できます。