根付の紐の作り方と着物への付け方
根付の紐の作り方と着物への付け方を紹介します。
根付は、江戸時代に煙草入れ・印籠・やお金、食べ物、筆記用具、薬、煙草などの袋などを紐で帯から吊るし持ち歩くときに用いた留め具です。
江戸時代から近代にかけての根付は古根付と呼ばれます。
昭和~平成は現代根付と呼ばれます。
着物への根付のつけ方では帯に付けます。
紐を帯の下に挟み根付を帯の上方に出します。
根付を帯に引っ掛けて煙草入れ・小物袋・印籠などが落ちないようにする目的で用いられます。
根付の大きさは数cm~小さいものは1cm位まであります。
根付の材質には黄楊・一位・黒檀・堅い木・象牙などが用いられています。
江戸初期の根付は簡素なものでしたが、時代と共に実用性と共に装飾性が良くなっています。
江戸後期になると美術品的な根付に人気が集まるようになりました。
明治時代には、海外での人気が高まって輸出用に生産されることが多くなりました。
大正~昭和時代は根付への関心は薄れましたが、平成に入って多種多様な素材が参入して現代根付として再び人気が高まっています。
次に、根付の紐の作り方と着物への付け方を紹介します。
根付の種類や伊勢根付
根付の種類には2種類あります。
根付の形状には、輪車(環状)根付・差根付(さしねつけ)・饅頭根付・箱根付・形彫根付・柳左根付・鏡蓋根付などがあります。
根付の作成地域には、江戸・京都・中京(名古屋・伊勢・岐阜)・石見です。
伊勢根付とは江戸時代に生まれた伊勢の伝統工芸品です。
江戸時代に印籠や煙草入れなどを携帯するときに、着物に印籠や煙草入れなどを提げるための留め具として考案されました。
伊勢ではお伊勢参りから無事に帰るや子孫繁栄などの縁起を込めて、ヒキガエルやネズミを題材とした根付が作られました。
材料は朝熊山で採れる良質の黄楊(つげ)が用いられました。
根付の紐
根付の紐とは現代であればストラップ江戸時代では組紐になります。
現代用の材料は100均や手芸店で自由に揃えられます。
ストラップの材料には、ボールチェーン・革・布・毛糸他いろいろあります。
鍵のストラップに2cmくらいの飾りを付ければ現代版根付になります。
和装で帯に付けるときに役立ちます。
ベルトにも簡単に付けられますが、洋服の場合はポケットがあるので使うことは少ないですね。
組紐は、細い絹糸や綿糸を編んで組み上げた紐のことです。
着物の帯締めなどに利用されています。
組紐の種類には、大きく分けて角打ち紐・平打紐・丸打紐の3種類があります。
四角い組紐は「角打ち紐」・平たい組紐は「平打紐」・断面が丸い組紐は「丸打紐」になります。
組紐は組台と呼ばれる台で紐を編み上げます。
丸大と呼ばれる組台で、初歩的な紐から唐組のように複雑なものまでほとんどの組み方ができます。
丸大がなくても根付の組紐はできます。
根付と着物
根付を着物に付ける方法はいろいろあります。
根付は、小銭入れ・小さい鏡・懐中時計・茶席用の楊枝入れなどを着物帯に付けるときになく立ちます。
最近では直径2cmの丸い飾り根付よりも帯飾りプレートや帯挿しを使っている人が多いようです。
最近では価格も安く、帯から根付けなどの帯飾りが落ちにくいように工夫されたものが売られています。
いろいろな長さや形を工夫した帯飾りプレートや帯挿しが売られています。
根付け(帯飾り)の位置は、扇を左に挿す時は帯飾りを右に付けますが、扇がない時には左側に付けている人が多いようです。
帯の柄で帯飾りの色やモチーフも、着物や帯の色や柄とあわせれば和装コーディネイトを楽しめます。