唾液が多い原因と対策方法。多くても大丈夫?

唾液は多いときも少ないときも原因があります。

唾液は多い方が良いのでしょうか少ない方が良いのでしょうか。

唾液の成分は、水・電解質・粘液・酵素です。

唾液腺から口腔内に分泌される分泌液が唾液です。

正常な唾液分泌量は1日に1~1.5リットル程度です。

唾液成分の99.5%は水分で残りが無機質・有機質です。

唾液の働きには、

・「アミラーゼを含む消化液」

・「口腔粘膜の保護・洗浄・殺菌・抗菌・排泄などの作用」

・「pHが急激に低下しないように働く緩衝液」

・「う蝕の予防」などがあります。

他にも、食べ物を湿らせて粉砕しやすくする作用や、嚥下を容易にする作用・嘔吐物に水分を補給して排出しやすくする作用などもあります。

 

次に、唾液が多い原因・唾液が多いリスク・唾液が少ないリスクなどの紹介をします。

 

唾液が多い原因

 

ddyjimage

 

唾液が多い場合は6つくらいの原因が考えられます。

・胃腸の働きとの関係

・唾液過多症

・自律神経の乱れ

・口内炎や虫歯

・自己免疫性脳症や脳症

・嚥下障害などです。

胃が消化不良を起こしていると唾液が多くなります。

消化が悪い食べ物を食べると唾液の量が増えることがあるようです。

消化の良い食品を食べて胃を休ませれば唾液の量も正常化します。

唾液過多症は妊娠中の女性に起こることがあります。

唾液の量が増えすぎると、水分摂取の感覚が衰えるので脱水症状のリスクが高まります。

唾液の量が多い人は水分補給をこまめにした方が良さそうです。

交感神経と副交感神経の働きで唾液量が調節されています。

唾液量が多い原因には自律神経の乱れも考えられます。

ストレス解消は大切ですね。

 

唾液が多いリスク

 

唾液が多い原因には、胃の消化不良・唾液過多症・自律神経の乱れ・口内炎や虫歯・自己免疫性脳症や脳症・嚥下障害などがあります。

唾液が多すぎると脱水症状などのリスクがあります。

緊張の継続状態や過度のストレスが続くと交感神経と副交感神経が乱れます。

交感神経&副交感神経の乱れによる唾液過多改善には生活習慣の見直しが大切です。

唾液量が多いと脱水症状のリスクが高まります。

 

唾液量が少ないリスク

 

ppmig

 

唾液量が多いと脱水症状のリスクが高まります。

唾液量の減少は虫歯菌を増やす原因にもなります。

唾液は、食べ物の刺激の緩和・溶けた歯の再生・虫歯菌が出す酸の中和などの働きもしています。

唾液が減ると歯周病が進行するともいわれています。

歯周病菌は口内に住んでいる細菌です。

唾液の量が減ると唾液の抗酸化作用が弱まるので歯周病菌が増えます。

唾液減少はカビの一種のカンジダ菌が繁殖します。

カンジダ菌が増殖すると歯茎の痛みやピリピリしてきます。

唾液の減少で口内炎ができやすくなります。