行を御中や様に訂正する宛名の消し方と書き方

返信用封筒に会社名や個人名に続けて書かれている「行」や「宛」の書き換え方にはマナーがあります。

返信用封筒に書いてある「行」や「宛」消して「御中」・「様」・「殿」に書き換えるのはマナーです。

現代は、インターネット発達で電子メールや電子文書による情報伝達が普及しています。

昭和の終わり頃までは手紙やハガキを郵送していましたが、最近は年賀の挨拶も電子メールで行う若者が増えているそうです。

手紙を郵送する機会が減少している現代では、ビジネスで大切な文書を取り扱う場合になります。

手紙を郵送する機会が減るとともに、手紙の重要度は増しています。

手紙を郵送する機会が減れば減るほど、手紙の宛名書きのマナーは大切になってきます。

手紙は大切な情報を特定の相手に対して伝達するための文書になります。

古くは消息(しょうそく)とも呼ばれていた手紙は、信書(しんしょ)・書簡(しょかん)・書状(しょじょう)などとも呼ばれます。

広義には、封書・はがき・特定の人に向けて回覧する紙片全般を手紙に含めます。

狭義には封書のみを手紙としています。

基本的に手紙の封筒の宛名書きは手書きになりますが、多人数に送る返信用封筒は印刷されています。

郵便で届いたハガキや手紙で最初に見るのは宛名と送り主です。

ハガキや手紙の印象を決定する宛名は、マナー・文字のバランス・誤字脱字に気を使う必要があります。

下手な字でも、マナー・文字バランス・誤字脱字に気を付けて丁寧に書いてあれば好印象になります。

手紙の封筒の宛名は楷書で書くのが基本です。

封筒の顔である宛名を書くにはいくつかの決まったマナーがあります。

 

次に、会社や個人への返信用手紙やハガキの宛名の書き方などを紹介します。

 

返信用はがき・封筒

 

hensin_kakikata_21

 

返信用はがき・返信用封筒の、宛名の会社名・団体名・個人名の下には「行」・「宛」などと書かれています。

返信用はがきや封筒に書いてある、○○会社行・○○協会行・日本太郎宛などを書き換えないで返信するのはマナー違反になるので注意してください。

ビジネス環境での、返信用はがき・返信用封筒では会社名の下には敬称の代わりに「行」が書かれているのが一般的です。

返信用はがきや返信用封筒を作成する時には、氏名の敬称として「様」「殿」の代わりに、「行」や「宛」という文字を小さめに記載するのがマナーです。

 

返信用はがき・封筒の役割

 

cp01_sec01_col01_img01

 

返信用はがきや封筒とは、自分の宛名を届け先として書いた郵便物になります。

返信用はがきは、会議や同窓会で使われています。

返信用封筒は、履歴書などの郵送時に同封を求められることがあります。

返信用封筒を同封するときにはビジネスルールに従うことが大切です。

返信用はがき・返信用封筒には、相手の手間を省く心遣いと誤送を防ぐ役割があります。

 

返信用はがき・封筒の宛名の書き換え

 

返信用はがき・返信用封筒で送り先名の敬称の代わりに書かれている「宛」・「行」は「様」や「御中」に書き換えます。

送り先名が個人名であれば「様」に書き換えます。

送り先が会社名や団体名であれば「御中」に書き換えます。

「御中」は送り先が、会社や団体名など宛名が個人名でない場合に使う言葉になります。

会社や団体の誰宛におくればいいかわからない場合、部署や組織の人であれば誰が開封しても問題ない場合は「御中」に書き換えます。

個人宛の返信用はがきなどでは「御中」に書き換えないようにしましょう。

返信用はがき・返信用封筒にあらかじめ書かれている、宛名に続く「行」・「宛」は“棒線”で消します。

“棒線”で消した文字の下(横)に「御中」や「様」を書きます。