風邪薬とアルコール 間隔はどのくらい空ければOK?
風邪薬とアルコールや食品との食べ合わせには注意が必要です。
風邪とは、ウイルスによる上気道感染症になります。
風邪の症状は、咳・咽頭痛・鼻汁・鼻づまり・発熱・倦怠感・頭痛・筋肉痛などになります。
風邪初期症状はさらさらとした水っぽい鼻汁ですが、風邪症状が進むとともに粘々とした膿性に変化します。
風邪の症状は1週間余りで治まりますがこじらせると3週間くらいまで継続します。
風邪の症状の悪化を放置していると肺炎に進行する可能性もあるので注意が必要です。
一般的な風邪は普通感冒(急性上気道炎)を指します。
成人は平均して年間に2~3回は風邪を発症するようです。
体力が弱い児童は1年間に3回以上感染するようです。
普通感冒(急性上気道炎)のワクチンはありません。
一般的な普通感冒(急性上気道炎)の予防法は手洗いの実施になります。
風邪の病原体はライノウイルスです。
ライノウイルス感染の風邪の症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりです。
冬の風邪の原因にはコロナウイルスがあります。
冬に流行する風邪にはインフルエンザウイルスを原因としています。
夏に流行する風邪の原因にはアデノウイルスがあります。
アデノウイルス感染の風邪は、プールで感染ことが多いのでプール熱として知られています。
パラインフルエンザウイルスには子供が多く感染します。
パラインフルエンザウイルスはインフルエンザウイルスとは別のウイルスです。
パラインフルエンザウイルスに感染すると喉頭と下気道を起こします。
RSウイルスに感染すると気管支炎や肺炎を起こしやすくなります。
RSウイルスに感染した乳幼児は重症化する場合もあります。
RSウイルスには春季~夏季の感染が多いようです。
エコーウイルスに感染すると下痢を起こしやすくなります。
エコーウイルスは夏に流行します。
風邪の感染経路には、空気感染・飛沫感染・接触感染があります。
空気感染は、空気の流れによって広範囲に伝播される感染スタイルになります。
飛沫感染は、咳・くしゃみ・会話などで飛沫粒子が飛散して感染します。
接触感染は、感染源との接触した手・体による直接接触や、感染患者が使用した物品との間接接触によって感染します。
風邪ウイルスには冬季だけでなく春季・夏季・秋季にも感染します。
治療薬の風邪薬を飲んでいるときは、アルコール・食品との食べ合わせに気をつけることが大切です。
次に、風邪薬と食べ合わせに注意すべきアルコール・食品を紹介します。
風邪薬とアルコール
風邪とアルコール(お酒)を一緒に飲むのは危険だとされています。
お酒のアルコールが体内に入ると中性神経抑制作用が増強します。
アルコールの摂取量に比例して中性神経抑制が強くなります。
中性神経抑制作用が強くなると、
・眠気や精神運動機能低下など薬の副作用
・薬の効果が得られないなどの結果になります。
風邪とアルコール(お酒)を一緒に飲んだ場合の症状は人の体質や体調で異なります。
薬の副作用が強く出ると意識障害や呼吸困難などの危険な症状も起こすので注意が必要です。
風邪薬を飲んだ後にアルコールを飲んで、失神して転倒してケガをした人もいます。
アルコールと薬の同時服用は死亡事故につながるケースもあるので注意してください。
風邪薬を飲んでから
風邪薬を飲んでから、どれくらいの時間を空ければお酒(アルコール)を飲酒しても良いのでしょうか。
風邪症状を治めるのに風邪薬を飲んでいる人は、1日に風邪薬を飲む回数で分かると思います。
1日3回の服用の薬の効果時間は5時間程度だそうです。
薬を飲んでから5時間程度はアルコールを飲む時間をずらす必要がありそうです。
病院で処方される薬の場合は担当の医師や薬局の薬剤師に確認した方が安全ですね。
風邪薬との飲み合わせ
市販の風邪薬飲んでからアルコールを飲むまでに開ける時間は、薬局の薬剤師に確認するのが安全です。
病院で処方される風邪薬の場合は医師に確認してください。
アルコールの他にも飲み合わせに気を付ける飲料があります。
カフェインが含まれているコーヒー・紅茶・緑茶は副作用を強くするリスクがあります。
炭酸飲料は薬の吸収を早める働きや薬の効力を弱めるリスクがあります。
牛乳に含まれているカルシウムと風邪薬の成分が結合するリスクがあります。