利き目、利き耳の調べ方、割合。変えることはできる?

「利き耳」がどっちなのか、「利き目」がどっちなのかを知っていれば勉強に役立つかもしれません。

「利き耳」の割合や、「利き耳」を変えることはできるのかも気になりますね。

 

次に、「利き耳」はどっち?・「利き目」はどっち?・「利き耳」の割合・「利き耳」は変えることはできるのか?などの紹介をします。

 

「利き耳」はどっち?

 

maxresdefault

 

「利き目」や「利き腕」などの言葉はよく聞きますが、「利き耳」は聞いたことがない人も多いのではないでしょうか。

「利き目」と同じように、耳にも「利き耳」があります。

「利き耳」が右耳なのか左耳なのか気になりませんか。

自分の「利き耳」はどっちなのか調べる方法があります。

・電話が鳴った時に、電話を耳に当てたほうが「利き耳」です。

・部屋や家電や箱の中の音を聞くために、壁などに当てた耳が「利き耳」です。

・遠くの声やテレビの会話が聞こえなかったときに、耳に手をあてて聞こうとすることがあります。

手をあてた方が「利き耳」となります。

「利き耳」は耳鼻科でも調べてもらえます。

耳鼻科で聴力検査をすれば「利き耳」がわかります。

聴覚検査をして聴覚に問題がある場合はCTなどの検査で詳しく調べます。

耳鼻科で聴覚検査をして「利き耳」を調べる場合は、事前に電話で確認することが大切です。

次に、「利き目」はどっち?・「利き耳」の割合・「利き耳」は変えることはできるのか?などの紹介をします。

 

「利き目」はどっち?

 

kikimehandan

 

「利き耳」がどっちなのか分かったら、「利き目」もどっちなのか調べてみませんか。

自分の「利き手」を知らない人はいませんが、目が「右利き」なのか「左利き」なのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。

「利き目」を知っていれば、「利き目」を酷使してしまうことを予防できます。

「利き目」を有効的に使い、片方の目も意識的に使うようにすれば、バランスよい目の使い方になります。

「利き目」を知ってバランスよい使い方をすれば視力回復の可能性に繋がります。

スポーツをする人は「利き目」の使い方を工夫することで成績アップにも繋がるといわれています。

「利き目」は単なる視力の差ではなく、脳の使い方や思考のクセなどにも関わっていると考えられています。

自分の「利き目」は、次の手順でチェックできます。

ステップ1-親指と人差し指で○を作って、○の中に何か目印となる物が収まって見えるように合わせます。

ステップ2-○の中の目印を見たまま右目を閉じます。

ステップ3-次に左目を閉じます。

右目と左目を交互に閉じる過程で、目印がズレます。

目印のズレが少なかった方の目が「利き目」になります。

次に、・「利き耳」の割合・「利き耳」は変えることはできるのか?などの紹介をします。 

 

「利き耳」と「利き目」は変えられる?

 

「利き耳」がどっちなのか、「利き目」がどっちなのか調べて日常生活に役立ててください。

「利き目」と「利き耳」が、右目・右耳ならば、利き脳は「左脳」だと推測されます。

「利き目」と「利き耳」が、左目・左耳ならば、利き脳は「右脳」だと推測されます。

左脳は、論理的・分析的・数量的・観念的な思考に強いとされています。

右脳は、直感的・総合的・幾何学的・空間的な思考に強いとされています。

受験勉強や資格勉強では左脳を使うと効果的なので、右耳が「利き耳」の方がよさそうですね。

現時点では、「利き耳」の右と左の割合は良くわかっていません。

アメリカの調査から、「利き手」=「利き耳」の関係があると考えられていますが定かではありません。

日本人の9割は右利きで、左利きは1割だとすれば、右が「利き耳」の人も9割になりそうです。

しかし、群馬医学部のアンケート調査によれば、

・電話を右耳で受ける人2割

・左耳で受ける人3割

・両耳で受ける人5割になっています。

「利き耳」を変えることは可能か否かも不明です。

「利き耳」の聞こえ方に大きな差がなければ、意識して左右を変えて聞くことが効果的だとされています。

右耳が左脳に通じているので、大切な話は右耳で聞くようにすれば効果的だと考えられます。

覚えなければいけないことは「右耳」で聞くようにしませんか。