香典は薄墨でないとだめ?薄墨の意味と香典の書き方。49日も薄墨?

香典袋(不祝儀袋)は薄墨で書きますがどのような意味があるのでしょうか。

香典袋(不祝儀袋)は薄墨でないとだめなのでしょうか。

また、不祝儀袋を薄墨で書くのはいつまでなのでしょうか。

香典は「香奠」とも漢字表記します。

香典は、仏式等の葬儀での死者の霊前等に供える金品になります。

香典のことを「香料」と言うこともあります。

香典に「香」の字が用いられるのは、「香」・「線香」の代わりに供えるという意味があるようです。

香奠の「奠」には霊前に供える金品の意味があります。

「香奠」の「香」と「奠」の意味をまとめると、「香」・「線香」の代わりに供える金品ということになります。

香典は、一般的には「香典袋(不祝儀袋)」に入れて葬儀(通夜・お葬式・告別式)の際に遺族に対して手渡されます。

香典(香奠)を入れる袋を香典袋(不祝儀袋)と言います。

香典袋(不祝儀袋)は、葬儀の宗教・相手の宗旨宗派に合わせて使い分けるのが一般的です。

仏式の香典袋は、白無地か蓮の花の絵柄が入った包みになります。

表書きは、「御霊前」・「御香料」・「御香奠」・「御香典」になります。

香典袋(不祝儀袋)には、白黒や双銀(銀一色)の結び切りの水引をかけます。

不祝儀袋の表書きを「御佛前(御仏前)」と書くのは、四十九日以後の法要で用いるのが一般的だとされています。

「御佛前(御仏前)」と書く理由は、葬儀が終わって故人の霊魂が成仏した後を「御佛前」で、成仏する前は「御霊前」という考え方によります。

只、仏教でも浄土真宗の場合は、人は死後すぐに仏になるという思想なので香典(香奠)の表書きは「御佛前」になるようです。

一般的には、香典袋(不祝儀袋)の水引は白黒や双銀(銀一色)の結び切りですが、京都では宗派に限らず表書きを「御佛前」として“黄白水引の結び切り(あわじ結び)”にします。

 

次に、香典袋(不祝儀袋)の表書きが薄墨の意味・香典袋(不祝儀袋)は薄墨でないとだめなのか・不祝儀袋を薄墨で書くのはいつまでなのかなどの紹介をします。

 

香典(香奠)は薄墨

 

nosi-usu-top1

 

香典(香奠・不祝儀袋)の表書きは薄墨で書きます。

香典(香奠・不祝儀袋)の表書きを薄墨で書くのにはどのような意味があるのでしょうか。

香典(香奠・不祝儀袋)の表書きは薄墨で書くのは、突然の訃報で墨が薄くなったや、涙で墨がにじんで薄くなってしまった、という意味があるようです。

市販の筆記具の筆ペンでも薄墨タイプがあります。

香典(香奠・不祝儀袋)の表書きを書くときに慌てないように薄墨の筆ペンを1本用意しておくと安心です。

文字が印刷された香典(香奠・不祝儀袋)も市販されています。

文字が印刷された香典(香奠・不祝儀袋)を用いる場合は、印刷されている文字の色と合わせて揃えればマナー違反にはならないとされています。

次に、香典袋(不祝儀袋)は薄墨でないとだめなのか・不祝儀袋を薄墨で書くのはいつまでなのかなどの紹介をします。

 

香典袋は薄墨でないとだめ?

 

066-1

 

香典袋(不祝儀袋)を薄墨で書くのは、突然の訃報で動揺して墨が薄くなったことや、涙が墨ににじんで薄くなったなどの意味があるからです。

香典袋(不祝儀袋)は薄墨でないとだめなのでしょうか?

香典袋(不祝儀袋)は薄墨でないとだめな地域と黒文字で書く地域があるので、地域の風習を確認することをおススメします。

例えば、京都では香典袋(不祝儀袋)の文字は薄墨ではなく“黒文字”です。

只、最近では黒文字で書く人も減っているようです。

地域によって黒文字で書くこともありますが、全国的には薄墨なので香典袋(不祝儀袋)は薄墨で書いておけば無難です。

次に、不祝儀袋を薄墨で書くのはいつまでなのかの紹介をします。

 

不祝儀袋を薄墨で書くのはいつまで

 

香典袋(不祝儀袋)に薄墨を使う意味は、涙で墨がにじんで薄くなってしまったからです。

香典袋は地域によっては薄墨でないとだめということはありませんが、薄墨で書いておけば問題はありません。

不祝儀袋を薄墨で書くのはいつまででしょうか。

一般的には四十九日の法要までは薄墨で書いて、その後は黒文字になるようです。

四十九日後の法事は前もって準備ができるので薄墨でなく濃い墨を使うという意味のようです。