お食い初めの数え方

赤ちゃん行事には、出生届の提出・誕生のお知らせ・予防接種・初節句・お食い初めなどがあります。

赤ちゃん行事での数え方では生まれた日を1日目とします。

お食い初めの数え方では、生まれた日を0日目とするのか1日目とするのかで悩む人も多いようです。

お食い初めなどのお祝い事では昔から生まれた日を1日目として計算しています。

お食い初めの日は地域によって異なります。

100日目・110日目・120日目などでお食い初めを行う地域が多いようです。

一般的には100日目をお食い初めの日としてお祝いすることが多いようです。

只、絶対に100日目ということはありません。

家族の都合の良い吉日を選んで生後100日過ぎを目途にお祝いすれば皆でお祝いができます。

地域によっては家族だけでなく親族や親しい人たちを招いて盛大に行うこともあります。

「お食い初め」の儀式は、子供が一生食べ物に困らないように!や健やかな成長を願うことを目的としています。

赤ちゃんは「お食い初め」の日に初めてママのお乳や乳製品以外の食べ物を口にします。

ママのお乳や乳製品以外の食べ物を初めて口にする儀式は大げさにする必要はありません。

家族の一員になった子供が健やかに成長するように皆で祝えれば十分です。

 

次に、お食い初めのことや数え方について紹介します。

 

お食い初めの数え方

 

ph09_07

 

お食い初めの数え方は生誕日を1日目とします。

お食い初めをする日は地域によって異なりますが100日目が一般的です。

地域によっては110日目や120日目もあります。

忙しく働いている現代社会では100日目にお食い初めを計画しても家族が集まれないこともあります。

生誕100日目を過ぎた吉日を選んで家族や親族で祝えば子供すくすくと成長できるのではないでしょうか。

お食い初めの時期は、生後3ヶ月~4ヶ月の頃で母乳から離乳食に変わる時期になります。

「お食い初め」にはいろいろな呼び名があります。

地域によっては「箸揃え」・「箸祝い」・「まな始め」・「歯がため」・「ももかの祝い」などとも言われています。

「お食い初め」と「箸揃え」が違うお祝いだと勘違いしていたケースもあります。

近所のママ友とのコミュニケーションも大切です。

 

お食い初めの準備

 

topimg_original

 

お食い初めの儀式は、地域で呼び名も内容も違うので親族やママ友などに確認してから準備をしましょう。

最近では赤ちゃん儀式を丁寧に紹介した本やインターネット情報もあるので、事前調査で準備も心配ありません。

昔から行われているお食い初め儀式について紹介します。

お食い初めの儀式に準備するものは食器・祝い箸・料理になります。

食器は祝い事の食器でも、これから日常的に使用する赤ちゃん用の食器でもかまいません。

祝い箸は地域によって違いますが、一般的な祝箸でもかまいません。

料理は一汁三菜が基本になります。

例として、魚・吸い物・煮物・香の物・赤飯などになります。

 

お食い初め儀式

 

お食い初めでは、祖父母や親せきの年長者が箸で食べ物をとって食べさせるマネをします。

一般的には、男の赤ちゃんに食べさせるマネをするのは男性の年長者になります。

女の赤ちゃんに食べさせるマネをするのは女性の年長者になります。

祖父母や年長者の親族でなくても、パパやママが食べさせるマネをして儀式を進めれば問題ありません。

地域によって儀式のやり方は異なりますが、一般的にはご飯とおかずを交互に順番に食べさせるマネをします。

儀式が終わったら神社で赤ちゃんの健やかな成長を家族みんなで願ってください。