穀雨(こくう)の意味、時期、旬な食べ物

穀雨(こくう)の意味を知っていますか。穀雨の時期の旬の食べ物も気になりますね。

穀雨は二十四節気の第6番目になります。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1太陽年を平気法や定気法で24等分して、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したものになります。

二十四気は「にじゅうしき」とも言われています。

二十四気ともいわれる二十四節気では、

春の節気が、立春(りっしゅん)・雨水(うすい)・啓蟄(けいちつ)・春分(しゅんぶん)・清明(せいめい)・穀雨(こくう)になります。

夏の節気が、立夏(りっか)・小満(しょうまん)・芒種(ぼうしゅ)・夏至(げし)・小暑(しょうしょ)・大暑(たいしょ)になります。

秋の節気が、立秋(りっしゅう)・処暑(しょしょ)・白露(はくろ)・秋分(しゅうぶん)・寒露(かんろ)・霜降(そうこう)になります。

冬の節気が、立冬(りっとう)・小雪(しょうせつ)・大雪(たいせつ)・冬至(とうじ)・小寒(しょうかん)・大寒(たいかん)になります。

穀雨がある春の6つの節気の概要を紹介します。

立春は正月節で、春の気配が感じられる意味です。

雨水は正月中で、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨になる意味です。

啓蟄は二月節で、冬ごもりしていた地中の虫が這い出る意味です。

春分は二月中で、昼夜がほぼ等しくなる意味です。

清明は三月節で、全てのものが生き生きとする意味です。

穀雨は三月中で、穀雨をうるおす春雨が降る意味です。

 

次に、穀雨の意味や穀雨の食べ物などの紹介をします。

 

穀雨(こくう)

 

c1f1d947-d778-4e3d-aa5c-432246cb5db6

 

穀雨の意味は穀物をうるおす春雨が降る意味になります。

旧暦の3月の節気の穀雨は、新暦では4月20日頃になります。

穀雨の前の節気は、三月節の清明(せいめい)になります。

穀雨の後の節気は、四月節の立夏(りっか)になります。

清明(せいめい)には、全てのものが生き生きとして清らかに見えるという意味があります。

立夏(りっか)には、夏の気配が感じられる意味があります。

清明の太陽黄経は15°で立夏の太陽黄経は45°です。

穀雨は清明と立夏の中間になるので、太陽黄経は30°です。

穀雨は、天文学上は太陽黄経が30°の瞬間になりますが、降雨の期間は立夏の前日までを指します。

穀雨の終わりである立夏の直前には八十八夜があります。

次に、2018年の穀雨の日付や食べ物などの紹介をします。

 

2018年の穀雨

 

2017042000021_3

 

穀雨の意味は、百穀をうるおす雨です。

4月20日頃に煙るように降る春の雨である穀雨は、多くの生き物に恩恵を与えています。

穀雨は毎年4月20日頃になりますが、正確な日付は若干変わることがあります。

2018年の穀雨の日付は4月20日になります。

2015年からは連続して4月20日が続いています。

2019年も4月20日が穀雨ですが、2020年の穀雨は4月19日になります。

2018年の立夏が5月5日なので、2018年の穀雨の期間は4月20日から立夏の前日の5月4日までになります。

次に、穀雨の時期の旬の食べ物の紹介をします。

 

穀雨の食べ物

 

穀雨の意味は、百穀をうるおす雨でした。

穀雨の時期の旬の食べ物では、「サザエ」と「こごみ」が知られています。

「サザエ」は一年中食べることができますが、美味しいのは春から初夏だとされています。

「サザエ」の産卵期は初夏から夏にかけてになります。

産卵期前で最も栄養を蓄えている時期の「サザエ」が美味しいとされています。

「サザエ」には豊富な栄養素が含まれています。

ビタミンB1・ビタミンB2・アミノ酸類・ミネラル類・コラーゲンなどが豊富です。

注目成分のタウリンの含有量は、魚介類の中でもトップクラスだとされています。

タウリンは、高血圧の予防・改善に効果があるとされています。

「こごみ」という山菜の正式名称は「クサソテツ」になります。

カメレオンの尻尾のように「こごみ」の先がクルンと丸くなっています。

「こごみ」の旬は4~5月になります。

「こごみ」は、全国の野山に自生しています。

簡単に採ることができる山菜ですが、旬の頃にはスーパーや八百屋さんでも購入できます。

食物繊維豊富な山菜なので腸内環境の改善に役立ちます。