年賀状の喪中はどこまで?ルールややってはいけないこと

親族が亡くなった時に、どこまでの続柄まで喪中として考えたほうがよいのでしょうか。

結婚式などのお祝い事があると、喪中の範囲の判断に迷います。

年賀状欠礼の喪中はがきを出すか否かの判断にも続柄が判断基準になります。

喪中にはやってはいけないこともあります。

喪中の影響範囲について知っておいたほうが良さそうです。

故人との続柄によって、どこまでが喪中となり、どこからは喪中と判断しなくても良いのでしょう。

喪中の範囲は一般的に親等で区分されています。

自分との関係の親等を紹介します。

0親等―自分の夫や妻になります。

1親等―父母・配偶者の父母・子供になります。

2親等―自分と配偶者の兄弟・姉妹・兄弟や姉妹の配偶者・祖父母・孫になります。

3親等―自分の曾祖父母・伯叔父母・伯叔父母の配偶者・甥・姪、配偶者の曾祖父母・伯叔父母・伯叔父母の配偶者になります。

 

次に、年賀状欠礼の喪中はがきはどこまでの範囲・喪中にやってはいけないこと・喪中期間について紹介します。

 

喪中はがき

 

mourning_s

 

身内に不幸があった場合、年賀状を出しても良いのかは何親等かで判断します。

喪中はがきをだすのかはどこまでの親等なのかを知らなければ「喪中はがき」をだすか否かの判断ができません。

喪中はがきとは、“年賀状は出せません”のお知らせの年賀欠礼の挨拶状になります。

身内に不幸があった場合は喪中として、通常はその期間は慶事を避け喪に服して年賀状を出しません。

身内に不幸があって年賀の挨拶状を出せないことを事前にお知らせするのが「喪中はがき」になります。

喪中に年賀状をださないのは、近親者などの死により慶事に関わる気持ちになれない期間という意味があります。

また、死は穢れ(けがれ)の一種と考えて、その穢れが他の人に移らないように一定期間は世を避けて家にこもるという意味もあるようです。

喪中の範囲は一般的には2親等までとされています。

通常は3親等からは喪中としないことが多いようです。

以上から、2親等までの身内に不幸があったときには「喪中はがき」をだします。

 

喪中にやってはいけないこと

 

親等図_001

 

年賀状をだせませんの、お断りの「喪中はがき」はどこまでなのかが分かったので、次は喪中にやってはいけないことを紹介します。

喪中にやってはいけないことは、「正月のお祝い」・「結婚式など祝い事への出席」などです。

喪中に正月がある場合お祝いをしないのが一般的です。

年賀状も正月のお祝いに含まれるので控えましたね。

「結婚式など祝い事への出席」も、正月のお祝いと同じく控えるべきです。

忌明け(四十九日)を迎えていればいいという意見もあるので、周りと相談して決めてください。

 

喪中期間

 

年賀状欠礼の「喪中はがき」はどこまでの親等なのか、喪中にやってはいけないことなにかが分かったら、次は喪中期間を知る必要があります。

喪中期間については、明治時代に定められた「太政官布告」が参考になります。

「太政官布告」は昭和22年に撤廃されてはいますが、現在の喪中の基準にもなっています。

喪中の期間は親等で変わります。

「太政官布告」での喪中期間は、父母と夫は13ヶ月

・義父母・祖父母(父方)・夫の父母は150日

・妻・子供・兄弟姉妹・祖父母(母方)・伯叔父母・曾祖父母は90日

・養子は30日となっています。

明治時代はまだ男尊女卑が残っていたので、夫と妻では喪中期間に差があります。

現在に置き換えた場合は、夫と妻は同じの喪中期間と読み替えれば良いのではないでしょうか。