ひな人形は結婚後に捨てる?自分の娘にあげても良い?

3月3日の桃の節句の雛祭りでひな人形を飾ってお祝いしていた人も多いのではないでしょうか。

結婚後は女の子が生まれれば雛祭りのお祝いを楽しめますが、男の子だと5月5日の端午の節句のお祝いになります。

子供の頃の3月3日の桃の節句にお世話になったひな人形は箱にしまわれたままではありませんか。

ひな人形セットは1年に1度は箱から出して日に当てて埃を掃ってあげないと可哀そうですよ。

3月3日の桃の節句は5節句のひとつです。

1年間には様々な節句があります。

江戸幕府が公的な行事・祝日として定めたのが5節句です。

5節句には人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句があります。

人日の節句は1月7日の七草の節句のことです。

上巳の節句は3月3日の桃の節句のことです。

端午の節句は5月5日の菖蒲の節句のことです。

七夕(しちせき)の節句は7月7日の七夕(たなばた)の節句のことです。

重陽の節句は9月9日の菊の節句のことです。

七草の節句の節句料理は「七草がゆ」になります。

桃の節句にはひな人形や菱餅や白酒を飾ります。

菖蒲の節句には、関東では柏餅・関西では「ちまき」を食べます。

七夕の節句の節句料理は素麺です。

菊の節句の節句料理には菊を浮かべた酒などがあります。

5節句のなかで桃の節句は女子のお祝いでひな人形を飾りますが、菊の節句にもひな人形を飾る習慣があります。

 

次に、ひな人形の結婚後の取り扱いについて紹介します。

 

ひな人形

 

540x360x365140225_hinamaturi1-540x360.jpg.pagespeed.ic.QE0Hz-UAcE

 

ひな人形の結婚後の取り扱いについて悩んでいる人も多いようです。

3月3日の桃の節句の雛祭りにひな人形を飾ってお祝いしていた人は結婚後にはどうしているのでしょうか。

ひな人形の取り扱いについては家庭によっていろいろですね。

代々続いている家では先祖から受け継いだひな人形をひな祭りに飾っているようです。

お嫁入するときに一緒にひな人形を持って行って、自分の子供の節句に飾る場合もあります。

女子が大人になって嫁いでも、実家では子供の幸せを祈ってひな人形を飾っている家庭もあります。

人形の久月さんでは各家庭の意見をまとめられていました。

・代々ひな人形を引き継ぐ家系

・実家で毎年母親がひな人形を飾っている家庭

・結婚したら処分していまう家庭

・嫁入り先に持って行って自分で飾っている人

・実家に置いたままで放置しているケースなどがあるようです。

地域性・家系・それぞれの考え方でいろいろな意見があるようです。

 

嫁入り先に持っていく

 

yjimageMK42CZ3B

 

ひな人形の結婚後の取り扱いでは、嫁入り先に持っていくという意見が多くあります。

嫁入り先に持って行って自分で飾るケースです。

ひな人形は飾る人の身代わりになって厄払いをします。

嫁入り先に持って行って雛祭りに飾ることで、結婚後でも自分の厄払いをする考えです。

 

親がひな人形を飾る

 

ひな人形の結婚後の取り扱いでは、親がひな人形を飾るという意見も多くあります。

実家で両親が雛祭りにひな人形を飾ることで、結婚後も子供の幸せを願っているということになります。

両親からすれば結婚しても子供には変わりはないので、雛祭りに我が子の健康と幸せを祝うのは当然のことかもしれません。

自分で嫁入り先に持っていかないで、両親も飾らないのでタンスに入ったままであれば供養することをおススメします。

飾ることがない人形は供養してから処分するのがひな人形のためにも良いのではないでしょうか。

その他ひな祭り・雛人形に関する関連情報

  • ひな祭りのつるし飾りの由来と作り方 つるし雛の本数
  • 9月9日重陽の節句(菊の節句)は何をする日?
  • 桃の節句ひな祭りが祝日でない理由
  • ひな人形の処分・供養方法
  • ひな人形は3月と9月と二回飾る?
  • ひな祭りちらし寿司以外のメニューとちらし寿司ケーキ