危惧、懸念、憂慮の意味、違い、例文による使い方

危惧の正しい意味を知らなければ、会話や文章の中で「危惧」という言葉を安心して使えません。

危惧の基本的な使い方の例文で覚えておけば、間違った使い方をすることはありません。

危惧・懸念・憂慮は似たような意味を持つ言葉です。

危惧・懸念・憂慮の違いが分かれば使い分けができます。

 

次に、危惧の意味・危惧の例文・危惧と懸念と憂慮の違いなどの紹介をします。

 

危惧の意味と例文 

 

bf5a39c6d2c42ecbe9dbcdc670d629162ea23ded-thumb-autox720-1589

 

「危惧」の読みは「きぐ」です。

危惧の「危」の意味は、あぶない・あやうい・不安定です。

危惧の「危」の部首は「卩」です。

卩部4画の総画数6画の漢字です。

「危」の音読みは「キ」で、訓読みは「あぶ(ない)・あや(うい)・あや(ぶむ)」などになります。

「危」の意味は、あやぶむ、になります。

危惧の「惧」の部首は「心」です。

心部8画の総画数11画の漢字です。

「惧」の音読みは「グ」で、訓読みは「おそ(れる)」などです。

「惧」の意味は、おそれ・おそれる、になります。

危惧は、「悪いことが起こるのではないかとおそれる・ものごとが上手くいかないのではないかと危ぶむこと」、を表しています。

危惧を使った言葉には、絶滅危惧種・空家の倒壊を危惧する・事業の失敗を危惧するなど、○○を危惧する、などがあります。

危惧は対象が具体的で、危険な状況などを強く言いたいときに使います。

次に、危惧・懸念・憂慮の違いを紹介します。

 

懸念

 

original

 

危惧の意味は、不安心や気がかり・危ぶみ恐れることになります。

危惧を使った例文では、○○を危惧するなどがあります。

危惧・懸念・憂慮の違いが分かるために「懸念」の概要を紹介します。

「懸念」の読みは「けねん」です。

懸念の「懸」の音読みは「ケン・ケ」で、訓読みは「かける・かかる」です。

「懸」の意味は、心にかける、になります。

懸念の「念」の音読みは「ネン」で、訓読みは「おもう」です。

「念」の意味は、いつまでも心に留める・思いつめた考えや気持ち、になります。

「懸念」の意味は、執念・執着・気にかかって不安に思うこと・心配・気がかりになります。

 

憂慮

 

危惧・懸念・憂慮の違いが分かるために「憂慮」の概要を紹介します。

「憂慮」の読みは「ゆうりょ」です。

憂慮の「憂」の音読みは「ユウ」で、訓読みは「うれえる・うれい」です。

「憂」の意味は、物思いに沈む・心配する・心配事などになります。

憂慮の「慮」の音読みは「リョ」で、訓読みは「おもんばかる」です。

「慮」の意味は、あれこれと思いめぐらす・思い・考え、になります。

「憂慮」の意味は、愁え思うこと・心配して思案すること、などになります。