大晦日の除夜の鐘の回数が108回の由来、意味。一人で鳴らす?

大晦日(おおみそか)には除夜の鐘(じょやのかね)が108つ聞こえてきます。

大晦日の除夜の鐘が108回の由来が気になりませんか。

除夜の鐘を鳴らす人は1人なのか、除夜の鐘を鳴らし始める時間なども知りたいですね。

大晦日は1年の最後の日で、別名には「大つごもり」があります。

大晦日に、年神を迎える行事が各地に残っています。

旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)と言いました。

晦日(みそか)のうちで、年内で最後の晦日を大晦日と呼んでいます。

元々は「みそか」とは30日の意味だったようです。

大晦日には、様々な年越しの行事が行われています。

年越しの夜は除夜(じょや)といいます。

昔は、除夜には年神を迎えるために一晩中起きている習わしもあったようです。

日本各地に残っている大晦日の伝統的な風習には、年越し蕎麦・除夜の鐘・二年参り(初詣)・雑煮・お年取りなどがあります。

各地方の神社仏閣では伝統的な行事が行われたり、年越しを祝うイベントなども行われています。

除夜の鐘は、日本仏教に関する年末年始に行われる年中行事の一つになります。

除夜の鐘は108つの煩悩を祓うといわれている大晦日の行事です。

大晦日には全国各地のお寺で除夜の鐘が鳴ります。

 

次に、除夜の鐘のこと・除夜の鐘が108回の由来・除夜の鐘を鳴らす人などの紹介をします。

 

除夜の鐘

 

toshikoshi_joyanokane

 

除夜の鐘は、12月31日の大晦日の夜の深夜0時を挟む時間帯に聞こえます。

大晦日の午前0時を挟む時間に寺院の梵鐘を撞(つ)くことを、除夜の鐘と呼んでいます。

除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれます。

次に、除夜の鐘が108回撞かれる由来・除夜の鐘を鳴らす人などを紹介します。

 

除夜の鐘は108回

 

pics2698

 

除夜の鐘を108回撞く由来については、いくつかの説があります。

一般には煩悩説が有力とされています。

除夜の鐘を108回撞くのは煩悩を祓うためとする説です。

煩悩の数について紹介します。

眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに好・悪・平があるので18類になります。

この18類それぞれに、浄・染の2類があるので36類になります。

この36類を、前世・今世・来世の三世に配当すれば108の煩悩の数になります。

除夜の鐘の108回には、1年間の月の数の12・二十四節気の数の24・七十二候の数の72を足した数が108となり1年間を表すとする説もあるようです。

除夜の鐘は108回が一般的ですが、お寺によって撞く回数は決まっていません、200回以上撞くお寺もあるようです。

次に、除夜の鐘を鳴らす人について紹介します。

 

除夜の鐘を撞く人(鳴らす人)

 

除夜の鐘が108回の由来は、人の煩悩を祓うというのが一般的なようです。

除夜の鐘を撞く人(鳴らす人)は一人なのか気になりますね。

除夜の鐘を撞くときには作法があります。

鐘を撞く前には鐘に向かって合掌します。

除夜の鐘を108回撞くお寺の多くでは、107回は旧年中(12月31日に)に撞き、残りの1回を新年(1月1日)に撞くようです。

除夜の鐘を撞く人(鳴らす人)は、一般的にはお寺の僧侶や檀家や参拝者になるようです。

大半の寺院では参拝者は除夜の鐘を撞くことができます。

有名なお寺では、除夜の鐘を撞きたい参拝者が多いので整理券を配布するところがあります。

除夜の鐘を参拝者に有料で撞いてもらうケースもありますが、参拝者には破魔矢や甘酒や福豆がふるまわれているようです。