愛犬の膿皮症の原因と治療※他の犬にうつる?

犬の膿皮症とは、愛犬の皮膚上で菌が異常繁殖して化膿して膿を排出してしまった症状になります。

犬の皮膚にできる発疹を伴う皮膚疾患です。

愛犬家が悩まされるポピュラーな犬の皮膚病です。

犬の膿皮症が見られる部位は、背中や腹の体幹・足の付け根・耳の裏などです。

膿皮症は感染するスピードが早くいろいろな場所にあらわれる特徴があります。

ひとつの発疹が身体のあちこち広がって増えていき、完治するまでに時間を要するので早期発見・早期治療がポイントになります。

犬の膿皮症は「表皮」・「真皮」・「皮下組織」すべてで発症します。

膿皮症の症状が進行すれば強い痒みを伴うので犬は引っ掻きます。

患部を傷めることで治療が長引くことがあります。

愛犬とのスキンシップを大切にして身体に発疹を見つけたら、スグに全身チェックをしてください。

 

次に、愛犬の膿皮症の原因と治療と他の犬にうつる可能性などについて紹介します。

 

犬の膿皮症の原因

 

img01

 

犬の膿皮症を引き起こす病原菌のほとんどはブドウ球菌です。

犬の膿皮症の原因の90%はブドウ球菌とされています。

ブドウ球菌は皮膚に普通にいる常在菌です。

ブドウ球菌が皮膚にいても通常は害を及ぼすことはありません。

犬の皮膚の特徴は、

・角質層が薄い

・細胞と細胞の隙間を満たしている脂質膜が少ない

・毛包の防御力が弱いなどです。

ブドウ球菌に弱くなっているので、犬の皮膚の場合チョット細菌バランスが崩れただけで簡単に膿皮症を発症しまいます。

人にもブドウ球菌感染症があります。

化膿菌の一種のブドウ球菌が身体の色々な所に感染してしまいます。

子どもに起こるブドウ球菌感染症には、とびひ・扁桃炎・肺炎・膿胸・骨髄炎・肺血症・髄膜炎などがあります。

只、犬の膿皮症が人にうつることはありません。

 

犬の膿皮症の治療

 

yjimagexnvx7xha

 

犬の膿皮症の治療には、局所治療・投薬治療・基礎疾患の治療に分けられます。

局所治療は表面性膿皮症で行われます。

表面性膿皮症では、クロルヘキシジンやヨウ素を含んだ温水に10~15分間患部を浸す治療が行われます。

表面性膿皮症の患部を浸すことで、かゆみや痛みを和らげて皮膚の血流を促進します。

表面性膿皮症では抗菌シャンプーや抗菌クリームも有効です。

投薬治療は表在性膿皮症や深在性膿皮症で行われます。

投薬治療は全身をターゲットとした抗生物質の投与になります。

表在性膿皮症では最低3週間程度・深在性膿皮症の場合は最低6週間の投薬期間が必要なようです。

膿皮症の症状が消えてからも再発の可能性があるので2週間程度までは投薬を続けます。

基礎疾患の治療とは、脂漏症・ニキビダニ症・皮膚糸状菌症・毛包角化不全症が膿皮症に関係しているケースです。

基礎疾患を優先して治療してから膿皮症の治療を行います。

 

犬の膿皮症が人にうつる

 

犬の膿皮症が人にうつることはありません。

犬の常在菌と人の常在菌は別物なのでうつる心配はないとされています。

只、犬のカビ菌である皮膚糸状菌は人にも感染します。

皮膚糸状菌症の犬にさわった人が、免疫力低下やコンディションが不調の時には犬の皮膚糸状菌に感染することもあるそうです。

皮膚糸状菌が人に感染すると「白癬」と呼ばれます。

犬の膿皮症の予防には寄生虫の管理・トリミングなどのメンテナンス・ストレス管理が重要になってきます。

寄生虫管理のメインは、犬の体の外に寄生するノミやダニといった外部寄生虫を管理することです。

メンテナンスでは、トリミングで毛を短くしたりブラッシングで被毛の換気を促します。

細菌の繁殖を抑えるシャンプーも有効ですがやりすぎると表皮の皮脂が落ちて防水性が低下して細菌の侵入を許すので注意が必要です。

ストレス管理も免疫力を落とさないために大切です。

犬の生活環境を心地よくすることで免疫力をアップできます。