白南風の読み方、意味。いつ使う季語なのか

「白南風」は俳句には欠かせない季語になっています。

「白南風」は、日常生活ではあまり使うこともないので読み方を忘れてしまった人も多いのではないでしょうか。

「白南風」とは、梅雨が明けて空が明るくなった時期に南東方面から吹いてくる夏の季節風になります。

 

次に、「白南風」と「黒南風」・「白南風」の季語としての使い方・「白南風」の読み方などの紹介をします。

 

白南風と黒南風

 

photo0000-0611

 

「白南風」は梅雨明けの頃に南東方面から吹いてくる夏の季節風です。

日本列島の夏には、太平洋高気圧から南東季節風が吹きよせます。

「白南風」のことは、「夏の南風」ともいいます。

南風は「みなみかぜ」・「みなみ」・「はえ」と読みます。

「白南風」に対して「黒南風」もあります。

「黒南風」は、梅雨時に吹く南風になります。

梅雨の湿気が多く黒い雲と暗い空に吹く南風なので「黒南風」と呼ぶようです。

「白南風」は、梅雨明け後の、夏の真っ白な雲がかかる空に吹く爽やかな南風になります。

「白南風」と「黒南風」の、「黒」と「白」という色は雲の色を表しているようです。

漁師の間には南風の呼び名が3つあるようです。

黒い雲が空に広がっている梅雨の始まりに吹く南風を「黒南風(くろはえ)」と呼んでいます。

梅雨の間に吹く強い南風を「荒南風(あらはえ)」と呼んでいます。

「白南風」は、梅雨明け後の爽やかな南風になります。

次に、白南風の季語や白南風の読み方の紹介をします。

 

白南風の季語の使い方

 

2013-06-17-15_00_24-PANO

 

「白南風」は夏の季語になります。

梅雨が終わって黒雲が去った夏を表す季語になります。

季語として使う時には、梅雨が明けて空が明るくなった頃の南東方面から吹く夏の季節風を表します。

梅雨明けの明るい空に吹く南風を詠んだ俳句を紹介します。

澄江堂句集には、芥川龍之介の「白南風の夕浪高うなりにけり」があります。 

「原石鼎全句集」には、原石鼎の「白栄や月さ緑に夜半の雲」や「白栄や或夜の雲の霽れぎはに」などがあります。

次に、白南風の読み方の紹介をします。

 

白南風の読み方

 

「白南風」は俳句に使われる季語になります。

「白南風」の読み方は、「しらはえ」や「しろばえ」になります。

歳時記(さいじき)には、「黒南風」は仲夏で・「白南風」は晩夏と紹介されています。

仲夏とは夏の半ば頃の6月6日~7月6日になります。

晩夏は、夏の終わりころの7月7日~8月7日になります。

歳時記とは、四季の行事などをまとめた書物になります。

歳時記には、俳諧・俳句の季語を集めて分類して季節ごとの解説と例句を紹介してあります。

「白南風」を季語として使う時には、晩夏(夏の終わりころ)の7月7日~8月7日が良さそうです。