扁桃腺に膿がたまる原因。ブツブツした膿栓は取れる?

扁桃腺が腫れて、発熱して喉が痛むのは風邪の一種の症状です。

扁桃腺の腫れが治まらないときには耳鼻咽喉科での診察をおススメします。

扁桃腺の腫れを放置すると、命に係わる重大な病気に繋がることがあるようです。

扁桃腺に膿がたまる病気があります。

扁桃腺に違和感があったり、膿栓ができたら自分で判断しないで、耳鼻咽喉科での診察をおススメします。

扁桃腺とは、舌の付け根の両側にあるこぶのようなリンパ組織です。

扁桃腺は、ウィルス・細菌などの病原菌から体を守る免疫の役割を果たしています。

空気中の病原菌が扁桃腺に付着して増殖すると炎症を起こします。

扁桃腺が腫れると、多くの場合は発熱します。

病原菌を増殖させる原因には、風邪・疲労・ストレスによる免疫力低下や、喉の乾燥などいろいろあります。

子どもの発熱はウイルス感染によるものが多くて高熱になることが多いようです。

 

次に、扁桃腺に膿がたまる・扁桃腺の膿栓とは・膿栓を自分で除去しても良いの?などの紹介をします。

 

扁桃腺に膿がたまる

 

body_mouth_hentousen

 

扁桃腺に膿がたまる病気に、「扁桃周囲炎(へんとうしゅういえん)」・「扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)」があります。

扁桃周囲炎は、扁桃周囲の細菌感染症になります。

扁桃周囲膿瘍は、扁桃の奥に膿が蓄積したものです。

扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍になると、喉の痛み・ものを飲み込むときの痛み・発熱・喉の腫れ・喉の発赤などの症状になります。

喉に違和感があるときには、耳鼻咽喉科などでの診察をおススメします。

扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍は、抗菌薬で治しますが、膿瘍を針や小さな切開で排膿することもあります。

扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍は、青年や若い成人に多い病気です。

次に、扁桃腺の膿栓とは・膿栓を自分で除去しても良いの?などの紹介をします。

 

扁桃腺の「膿栓」とは

 

e0084756_22093433

 

扁桃腺に膿がたまるのは病気なので、耳鼻咽喉科での診察をおススメします。

最近、話題となっているのものに「臭い玉」と呼ばれるものがあります。

臭い玉は、喉の両脇にある扁桃にできる「白いツブツブ」です。

白いツブツブの大きさは米粒程度のものが多いようです。

咳やくしゃみで排出されることもあります。

排出されたものを、手に取って嗅ぐと強烈な硫黄のような臭いがすることがあります。

扁桃には数十個の穴が開いています。

体内に侵入しようとするウイルスや細菌は、扁桃の穴で捕獲します。

扁桃の穴にウイルスや細菌の死骸がたまってしまったのが臭い玉です。

扁桃を持っている人であれば「臭い玉」は誰にでもできる可能性があります。

臭い玉の正式名称は「膿栓」です。

「膿栓(臭い玉)」は、自分で飲み込んだり、咳や痰で排出されます。

膿栓(臭い玉)は無害化されているので、体内に入ってもほとんど害はありません。

唾液が少なくなっていると膿栓(臭い玉)がたまりやすくなってしまいます。

膿栓(臭い玉)は、口臭の原因となるとされています。

口呼吸や、口の中が乾燥している場合は気をつける必要があります。

次に、膿栓を自分で除去しても良いの?などの紹介をします。

 

「膿栓」が溜まると

 

扁桃腺に膿がたまるのは病気です。

膿栓(臭い玉)が溜まり続けると「慢性扁桃腺炎」になることがあります。

膿栓(臭い玉)を原因として、腎臓病・心臓病・大腸炎・関節炎・掌蹠膿疱症 (しょうせきのうほうしょう) などの病気に繋がることもあります。

扁桃腺の膿栓(臭い玉)を自分で除去するのはやめてください。

膿栓(臭い玉)が溜まらないようにすることは重要ですが、膿栓(臭い玉)を自分で除去するのは危険です。

膿栓(臭い玉)が自然に排出されるのはかまいませんが、自分で除去すれば扁桃を傷つけてしまうリスクがあります。

耳鼻咽喉科の専門医を受診して、吸引・除去してもらうことをおススメします。