小満(しょうまん)、芒種(ぼうしゅ)の意味、時期、食べ物

「小満(しょうまん)」と「芒種(ぼうしゅ)」は二十四節気にある季節を表す言葉です。

二十四節気は、季節を春季・夏季・秋季・冬季の4等区分するように考案された区分手法のひとつです。

一年を12の「節気」と12の「中気」に分類して、それらに季節を表す言葉が付いています。

重要な「中気」は「夏至」と「冬至」になります。

重要な「節気」は「立春」・「立夏」・「立秋」・「立冬」の四立(しりゅう)になります。

二十四節気は中国の気候をもとにしているので、日本の気候には合わない名称や時期もあります。

日本ではそれを補足するために、二十四節気に加えて「雑節」を旧暦で取り入れています。

「雑節」には、土用・八十八夜・入梅・半夏生・二百十日などがあります。

月ごとの節気と中気を紹介します。

節気は、

・一月が立春・二月が啓蟄・三月が清明・四月が立夏・五月が芒種・六月が小暑

・七月が立秋・八月が白露・九月が寒露・十月が立冬・十一月が大雪・十二月が小寒になります。

中気は、

・一月が雨水・二月が春分・三月が穀雨・四月が小満・五月が夏至・六月が大暑

・七月が処暑・八月が秋分・九月が霜降・十月が小雪・十一月が冬至・十二月が大寒になります。

二十四節気では、春季は一月・二月・三月になります。

夏季は四月・五月・六月になります。

秋季は七月・八月・九月になります。

冬季は十月・十一月・十二月になります。

 

次に、小満(しょうまん)と芒種(ぼうしゅ)の意味と食べ物について紹介します。

 

「小満」の意味と食べ物

 

mugi

 

小満(しょうまん)は四月の中気の季節を表す言葉になります。

二十四節気では「小満(しょうまん)」は夏季になります。

「小満(しょうまん)」の意味は、麦の穂が実って少し充ちてきたという意味や、陽気が良くなって万物が次第に成長して充ちるなどの意味があります。

「小満(しょうまん)」の名は、秋に撒いた麦の穂が育って少し満足することを表しているとする説もあります。

「小満」の頃に旬を迎える食べ物には、

・明日葉・アスパラガス・グリーンピース・さやえんどう・山椒・じゃがいも

・ぜんまい・空豆・にんにく・夏みかん・鯵・いさき・鰹・きびなご・めばる

・甲イカ・ウニ・さざえ・とりがい・真ダコなどがあります。

次に、「芒種(ぼうしゅ)の意味と食べ物を紹介します。

 

「芒種」の意味と食べ物

 

mugi333

 

芒種(ぼうしゅ)は五月の節気の季節を表す言葉になります。

二十四節気では「芒種(ぼうしゅ)」は夏季になります。

「芒種」の「芒」は稲穂の殻に付いている刺状のものをいいます。

「芒種」は稲の種を指しています。

季節の言葉の「芒種(ぼうしゅ)は、稲の種まきをする季節であるという意味になります。

「芒種」の頃に旬を迎える食べ物には、

・明日葉・いんげん・枝豆・きゅうり・ししとう・にんにく・ピーマン・みょうが

・あんず・梅・びわ・鯵・鰹・きびなご・いさき・アオリイカ・ウニなどがあります。

次に、2018年の小満と芒種の紹介をします。

 

2018年の小満・芒種

 

2018年の「小満(しょうまん)」は5月21日になります。

2018年の「芒種(ぼうしゅ)」は6月6日になります。