湯あたりの原因と治し方。湯あたり、のぼせ、湯疲れの違い

温泉療法中の湯あたりでダウンしたことはありませんか。

湯あたりの原因には長湯などが原因になることもあります。

湯あたりは、温泉療法を始めて数日後に起こります。

湯あたりの症状には、一時的なだるさ感・めまい感・吐き気・食欲不振などです。

だるさ感・めまい感・吐き気・食欲不振などの消化器症状が、一時的で改善すれば問題ありません。

だるさ感・めまい感・吐き気・食欲不振などの症状がひどい場合や続く場合は、病院での診察をおススメします。

 

次に、湯あたりの症状・原因・対処方法やのぼせや湯疲れとの違いなどを紹介します。

 

湯あたりの原因

 

温泉

 

湯あたりの原因で一番考えられるのは長湯です。

温泉療法などで病気を改善するために長湯をしてしまうことがあります。

温泉の泉質と体との相性が悪い場合は長湯を原因とした湯あたりを起こすことがあります。

温泉療法を始めて数日間くらいしてから、だるさ感・めまい感・吐き気・食欲不振があったら温泉に入らないで様子をみてください。

湯あたりの原因には、温泉の温度が高温の場合があります。

高温のお湯に浸かると、心臓などの循環器に負担がかかります。

温泉温度が42℃以上になると、心拍数・血圧が上昇して循環器への負担が増えます。

湯あたり予防のための入浴は、心臓や血圧などへの負担軽減を考えて38~40℃が適温だと思われます。

 

湯あたりと持病

 

HOTEL86_onsen20150221101452_TP_V1

 

持病がある人や体調不良の時に温泉に入ると、湯あたりになりやすいといわれています。

湯あたりしやすい病気には、バセドウ病・自律神経失調症・更年期障害・多血症などがあります。

熱射病や日射病になりやすい人も湯あたりをしやすいようです。

持病はなくても食後や運動直後の温泉入浴は湯あたりのリスクを高めます。

食後は消化を助ける為に、消化器で多くの血液を必要としています。

体温が上昇している運動直後の入浴も、湯あたりを引き起こすので注意してください。

 

のぼせ・湯疲れの違い

 

湯あたりの原因には、長湯・高温のお湯・持病・飲食直後・運動直後の入浴があります。

湯あたりと“のぼせ”・“湯疲れ”は違う症状でしょうか。

湯あたりは温泉療法を開始して数日後に現れる症状ですが、“のぼせ”・“湯疲れ”は入浴した日に起こります。

“のぼせ”とは、温泉やお風呂に長時間浸かったなどした時に起こります。

長湯による急激な血圧の上昇が原因です。

立ちくらみ・めまい・吐き気・嘔吐・頭痛・動機・悪寒といった症状が現れます。

“湯疲れ“は、温泉に入った当日や翌日に現れます。

湯疲れの症状には、体のだるさ・疲労感・体調不良などです。