ゆとり創造月間の時期と取り組み内容、イベントなど

「ゆとり創造月間」は11月になります。

厚生労働省が「ゆとり創造月間」として、集中的な労働時間短縮の広報・啓発活動を実施しています。

11月は、「文化の日」や「勤労感謝の日」などがあるので「ゆとり創造月間」になったようです。

厚生労働省は、月間中に全国10箇所で「長期休暇制度の普及と定着に関するシンポジウム」を開催しています。

集中的な労働時間短縮の広報・啓発活動を実施されている「ゆとり創造月間」には、どのようなシンポジウムがあるのでしょうか。

 

次に、ゆとり創造月間の時期と取り組み内容や、ゆとり月間のイベントなどを紹介します。

 

ゆとり創造月間

 

busy_man-512x523

 

「ゆとり創造月間」は、毎年11月1日から11月30日までの1ヶ月になります。

「ゆとり創造月間」は、昭和60年(1985年)に労働のことを担当する厚生労働省により制定されています。

「ゆとり創造月間」には30年以上の歴史があります。

「ゆとり創造月間が生まれた背景は、労働時間や働き方に関する見直しが関係しているようです。

昭和63年(1988年)に労働基準法が改正されて、男女間での働き方の格差見直しの動きなども関係しています。

当時には、年間労働時間を2000時間にする動きや、年間労働時間を欧米並みの1800時間にする動きなどもありました。

年間労働時間の見直しや、労働基準法の改正などもあり、余裕をもって働こうということから「ゆとり創造月間」が生まれたようです。

 

ゆとり創造月間の取り組み

 

438a0100-7761-4c1c-9e40-6f28c0e5be64

 

「ゆとり創造月間」の活動を啓蒙するポスターは街角で見かけることができます。

厚生労働省では、「ゆとり創造月間」に合わせて様々な取り組みが行われています。

厚生労働省では、労働基準法を守りながらも、有給休暇を使うことや残業を減らすことを呼びかけています。

また、働く時間を短くして自分の時間を大切にしようとも呼びかけています。

 

ゆとり創造月間のイベント

 

「ゆとり創造月間」に11月が選ばれたのは、11月3日の「文化の日」と11月23日の「勤労感謝の日」の祝日があるのが関係しています。

「文化の日」は、自由と平和を愛し、文化をすすめるための祝日です。

文化の日には、絵画展覧会・芸術品の展覧会・演劇・コンサートなどのイベントが開催されています。

「勤労感謝の日」は、勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう祝日です。

勤労感謝の日には、収穫をお祝いする新嘗祭という行事が行われていました。

現在でも新嘗祭には皇室の宮中行事が行われています。

新嘗祭は、地域のお祭りとして開催されていることもあります。

「ゆとり創造月間」に合わせて、労働関係機関ではイベントを開催しています。

都道府県や市町村では、いろいろな体験型のイベントが開催されています。

地元の広報などをチェックすると、いろいろなイベントを見つけることができます。