サバを読むは、なぜ「鯖」?いつから使われている?類語は?

サバを読むと聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

サバを読む意味や由来、鯖を読むなぜなぜ鯖なのかなどを知っていれば、子供に聞かれたときに困りませんね。

サバを読むの類語にはどのような言葉があるのでしょうか。

「サバを読む」の言葉に使われている魚の鯖(さば)は、スズキ目・サバ科のサバ属などに分類されます。

鯖は世界各地で食用にされています。

日本近海で見られる鯖には、マサバ(真鯖)・ゴマサバ・グルクマ・ニジョウサバ(二条鯖)の4種類があります。

日本の太平洋各地で水揚げされるサバは秋が旬なので「秋サバ」と呼ばれています。

太平洋沿岸を回遊する鯖は、伊豆半島沖で春頃に産卵して餌を食べながら北上します。

北海道沖の海域で丸々と太った鯖が産卵のために南下を始める時期が9~10月頃になります。

八戸沖で水揚げされる「戻りのサバ」は最良とされています。

九州沿岸で水揚げされる鯖は冬が旬なので「寒サバ」と呼ばれています。

 

次に、サバを読むの意味・サバを読むの由来・鯖を読むはなぜ鯖?・サバを読むの類語、などの紹介をします。

 

サバ読み

 

AL203elvdoki20140830104650_compressed

 

鯖読み・さばよみ・サバ読みという言葉を聞いた人も多いのではないでしょうか。

サバ読みは、年齢や体のサイズ(身長・体重・スリーサイズ)などをごまかすこととされています。

慣用句の「サバを読む・鯖を読む」を名詞化したものになります。

鯖読みとは、実際の数値より大きく言うことです。

「サバを読む」に似た言葉に「逆鯖(ぎゃくさば・逆サバ)」があります。

逆鯖(ぎゃくさば、逆サバ)は、実際の数値より小さく言う事です。

年齢や体重など少ない方が良いと考えるときには、逆に小さく言う事を「鯖読み」、大きく言う事が「逆鯖」になります。

次に、サバを読むの由来・鯖を読むはなぜ鯖?・サバを読むの類語、などの紹介をします。

 

サバを読むの由来

 

サバを読むの由来は、鮮度の低下が早い鯖(サバ)にあるようです。

鯖は大量に捕れる美味しい魚ですが、鮮度の低下も早い特徴があります。

冷凍技術がなかった昔の漁師や魚屋では、計測時間を短縮するために鯖の数量を目分量でざっと計測していました。

鯖が傷む前に急いで売りさばいたという逸話から、「自称でしかないいい加減な数値」という意味の「鯖読み」へ変化したという説があります。

日本海でとれた鯖は「鯖街道」を使って京都に急いで運んでいました。

鯖は傷むのが早いので、運ぶ時に傷んでしまう分をあらかじめ余分に荷造りしたことから「鯖を読む」と言うようになったとする説もあるようです。

鯖読みには、他にもいろいろな説があります。

次に、サバを読む類語を紹介します。

 

サバを読む、の類語

 

20181210121616

 

サバを読むの由来は、鮮度の低下が早い鯖(サバ)にあります。

「鯖を読む」がなぜ鯖なのかは諸説あります。

「サバを読む」という言葉を使うときには、知られても、そこまで困らないが、できればあまり知られたくないことをごまかして伝えるときです。

「サバを読む」の類語には、「めくらまし」・「ごまかす」・「カモフラージュ」・「下駄を履かせる」・「年齢詐称」などがあります。