書き初めの歴史と由来。いつから書いて、いつまで飾る?

書き初めの歴史や書き初めの由来を知っていれば、毛筆の使いかたも上手になるかもしれません。

書き初めはいつからいつまでになるのでしょうか。

 

次に、書き初めの歴史・書き初めの由来・書き初めはいつからいつまでなのかなどの紹介をします。

 

書初めの歴史

 

kakizome_4c

 

書き初めの歴史を紹介します。

新年になって初めての書や絵を書くことを書初めと言います。

書初めは宮中で行われていた儀式です。

書初めは邪気を祓うと信じられていたようです。

宮中や一部の文化人の行事だった書き初めは、江戸時代の寺子屋や明治以降の学校教育で庶民にも広がりました。

宮中では、元日の早朝に井戸から汲んだ水「若水」で墨を摺って恵方に向かって詩歌を書く習慣がありました。

若水で墨を摺って書く詩歌は「長生殿裏春秋富、不老門前日月遅」という漢詩がよく用いられたようです。

書き初めで書いたものは左義長で燃やします。

燃やしたときに、炎が高く上がると字が上達すると言われています。

次に、書き初めの由来や書き初めはいつから書くのかなどを紹介します。

 

書初めの由来

 

illustrain01-kakizome01

 

書き初めとは、年が明けた1月2日に初めて書や絵をかく行事になります。

昔は、1月2日は一年の「事始め」や「仕事始め」の日でした。

1月2日には普段の仕事を形だけ行い、その年の労働の安全や技能の上達を願うならわしがありました。

・農村では畑に鍬を入れ農作業を始めたりしていました。

・漁村では舟の乗り初めを行いました。

・商家では初売りを行い福袋を売りました。

茶道・踊り・お琴などは1月2日から始めると上達が早いといわれています。

1月2日に書き初めをすることで字や絵の上達を願う意味があります。

書き初めの歴史は宮中の行事の「吉書始め(きっしょはじめ)」から始まっています。

書き初めの由来は宮中で行われていた行事になります。

元日の早朝に汲んだ水(若水)で墨を摺ってその年の恵方に向かって詩歌を書いたものが江戸時代に庶民に広がりました。

 

書初めはいつからいつまで飾る?

 

書き初めの歴史や書き初めの由来は宮中の行事から始まっています。

1月2日に書き初めをした書はいつからいつまで飾るのでしょうか。

1月2日は「事始め」と言われる日です。

「事始め」の1月2日に始めると何事も上達が早くて長続きするとの言い伝えがあります。

「事始め」であるお正月2日に書き初めをすることで、文字が上達しますようにとの願いが込められています。

1月2日から、どんど焼きが行われる1月15日までに筆で書くのが「書き初め」になります。

書初めを飾る期間は、1月2日から1月15日までになります。

小正月である1月15日に「どんど焼き」に書初めを持って行き、神棚に1年間飾っておいた古いお札などと一緒に焚き上げます。

書き初めや古いお札の燃えた炎が天高く舞い上がれば上がるほど「書が上達する」とされています。