先勝の午後に結婚式や入籍、引っ越しは縁起が悪い?午前は?

先勝 の 午後は行動を控えた方が良さそうです。

「先勝」は、六曜(ろくよう・りくよう)の一つです。

六曜(ろくよう・りくよう)は、「先勝」・「友引」・「先負」・「仏滅」・「大安」・「赤口」の6種の曜になります。

日本にある暦の中では有名な暦注の一つになります。

市販の一般のカレンダーや手帳には六曜が記載されているタイプが多くあります。

科学技術が発展した現代でも六曜の影響力は強く、「結婚式は大安を選ぶ」・「友引には葬式を避ける」・「お祝い事は大安にする」など、冠婚葬祭などの儀式と結びついて利用されています。

六曜の始まりは「先勝」で、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順で繰り返されます。

旧暦の毎月1日の六曜は、

・1月と7月は「先勝」・2月と8月は「友引」・3月と9月は「先負」

・4月と10月は「仏滅」・5月と11月は「大安」・6月と12月は「赤口」になります。

以上のように、旧暦では月日により六曜が決まっています。

「大安」の日は、旧暦の月の数字と旧暦の日の数字の和が6の倍数になります。

覚えておくと「大安」の日を探すときに便利です。

しかし、新暦のカレンダーの上では六曜が年や月によって異なります。

「先勝」・「友引」・「先負」・「仏滅」・「大安」・「赤口」の各六曜には、固有の吉凶・運勢が定められています。

一般的に勝負事に関する内容が多くなっています。

「縁起を担ぐ」内容が多いことから、元々は賭場の遊び人や勝負師などの間で用いられていたものではないかという考えがあります。

今でも、公営競技の予想紙には日付欄とともに六曜が掲載されています。

一般的なカレンダーには六曜を記載しているものがありますが、公共機関が作成するカレンダーでは使用されていません。

理由は、根拠のない迷信により無用な混乱を避けるためとなっているようです。

公的には根拠のない迷信とされていますが、冠婚葬祭の日程を決める時には現代でも六曜を意識して決める人が多いのが現実です。

最近は、六曜の記載がないカレンダーが増えてきたことや、スマホやパソコンでビジネス予定の管理をしていることが多いので、六曜を知らないという人も増えているようです。

昭和の時代までに生まれた人の中には六曜を気にする人も多く、冠婚葬祭・お祝いの日・お見舞い・引っ越し・納車・棟上げ・宝くじの購入・新しい鞄や靴をおろす時を「大安」にする人も多いようです。

 

次に、六曜の先勝の午前と午後について紹介します。

 

六曜の先勝

 

op032

 

六曜の先勝の午前と午後では縁起の考え方が違うので注意が必要です。

六曜で縁起が良い日は「大安」で、縁起が良くない日は「仏滅」などと言われます。

「大安」や「仏滅」などでは一日の中の時間帯で縁起が変わることはありません。

しかし、「先勝」や「先負」は1日の中の午前と午後の時間帯で縁起が変わるので六曜で日を選ぶときには注意が必要です。

午前と午後の縁起を間違ってしまうと、せっかく六曜を使って決めたのが台無しになります。

六曜は根拠のない迷信とされていますが、せっかくなら縁起の良い日時を大切にしたいですね。

「先勝」の読みは、「せんしょう」・「せんがち」・「せんかち」・「さきがち」・「さきかち」などたくさんあります。

「先勝」の日は、“先んずれば即ち勝つ”の意味になります。

 

先んずれば即ち勝

 

unnamed

 

六曜の「先勝」の日は先んずれば勝つ日になります。

昔は、「速喜」・「即吉」とも書かれていました。

「先勝」の日は万事に急ぐことが良いとされています。

「先勝」の日の午前と午後では縁起が変わるので注意してください。

「先勝」の日の午前中は“吉”になりますが、午後2時~6時までは“凶”になります。

「先勝」の日は勝負事・ビジネスでの商談など大事なことは午前中に済ませた方が良さそうです。

もし、大事なことが午後になりそうな予感がしたときは日を改めて「大安」や「先勝」の日を決めた方が良さそうです。

 

先勝の日

 

「先勝」の日では午前中は吉で午後の2~6時までは凶の時間帯になります。

「先勝」の日は訴訟や勝負ごとに向いた日とされています。

「先んずれば即ち勝つ」・「先手必勝」の日なので、今まで先送りにしていた大事なことは「先勝」の日の午前中に片づけてしまいましょう。

何事も急いで片付けるのが良いとされる日ですが“慌てて”はダメです。

前の日に次の日に慌てないように下準備をしておきましょう。

急ぎの用事(急用)を処理するのも午前中にサッと済ませましょう。