享年の計算、数え方。喪中はがきには数え年と満年齢のどちらを書く?
享年(きょうねん)とは人が「天から享(う)けた年数」という意味になります。
享年の計算(享年の数え方)を知っていますか。
享年とは、この世で修業した年数になります。
享年は、娑婆で修行した年数や行の年数の意味もあります。
「年」と「歳」が重複になるため、昔は享年に年齢を数える単位である「歳」を付けることは誤用と考えられていました。
現代では、満年齢を用いることと同様に享年に「歳」を付ける表記も一般的になっています。
満年齢を用いた享年(行年)では、1歳に満たない場合は「享年(行年)○○か月」とはしないで、「享年(行年)当歳」や繰り上げて「享年1歳」と表記することもあります。
次に、享年のこと・享年の計算(享年の数え方)の方法・喪中はがきには数え年と満年齢のどちらを書く?などを紹介します。
享年
日本では、昔は満年齢の概念が存在しないので、数え年(かぞえどし)のみが使われていました。
享年にも伝統的に数え年が使用されていたようです。
数え年とは、年齢や年数の数え方の一つになります。
数え年は、生まれてから関わった暦年の個数で年齢を表します。
つまり、数え年では生まれた年を「1歳(1年)」にします。
現在の日本では、実生活の中で数え年を使う機会が減少しました。
現代の日本では享年には満年齢を用いることが一般的になりつつあります。
国立国語研究所では「享年」は「この世に生をうけた年数」なので、数え年ではなく満で数えた年齢をいうのが適当としています。
数え年は元日を基準とする計算方法です。
新暦の導入以前は暦法により元日が新暦とは異なるので、数え年の計算には注意が必要になります。
次に、享年の計算(享年の数え方)の方法を紹介します。
享年の数え方
享年の計算(享年の数え方)方法が良く分からないので、享年・行年・満年齢・数え年の概要を紹介します。
享年は、娑婆で修業した年数です。
行年は、この世に存在した年数です。
満年齢は、0歳から数えた経過年数を1歳にします。
数え年は、生まれた時を基点として最初の年を1歳にします。
国語の辞書では享年と行年は同義語となっているようです。
享年と行年は、地域の慣習や宗教者の考え方によって変わるようです。
還暦は数え年61歳、満60歳・古希は数え年70歳、満69歳のようになります。
喪中はがき
享年の計算(享年の数え方)は地域の慣習や宗教者の考え方で変わるようです。
喪中はがきには数え年と満年齢のどちらを書いたほうが良いのでしょうか。
喪中はがきに書く享年には「数え年」を使うのか「満年齢」を使うのか悩んでしまうことがあります。
結論を言えばどちらでもかまわないようです。
しかし、地域の慣習・生活様式・寺院・宗派で享年の考え方が違うので注意が必要です。
現代では、普段の生活で使う満年齢で享年とすることも増えています。