若水、若水迎えの読み方、意味

若水は「一番水」や「福水」とも呼ばれます。

若水を汲むときは「黄金の水を汲みます」と唱えます。

若水(わかみず)とは、平安時代の宮中の立春の行事でした。

立春の日に宮中の主水司から天皇に奉じた水になります。

後に元日の朝に初めて汲む水や、井戸から水を汲んで神棚に供えることを指すようになったようです。

 

次に、若水の読み方・若水と正月・若水迎えなどの紹介をします。

 

若水の読み方

 

showPhoto

 

若水の読み方には、「わかみず」・「はつみず」・「あさみず」などがあります。

若水を沸かして入れたお茶に「大福茶」があります。

若水を沸かして入れた「大福茶」は邪気を払うとされています。

「大福茶」は、煎茶やほうじ茶です。

煎茶・ほうじ茶に、梅干や結び昆布を入れます。

空也上人ゆかりの六波羅蜜寺では、正月三ヶ日大福茶がふるまわれます。

六波羅蜜寺の「大福茶」を飲めば、一年の悪疫から逃れられるといわれています。

「大福茶」がふるまわれる六波羅蜜寺は、正月三ヶ日は大勢の参詣者で賑わいます。

一年の悪疫から逃れられる六波羅蜜寺の「大福茶」をいただきませんか。

次に、若水と正月・若水迎えなどの紹介をします。

 

若水と正月

 


????????????????????????????????????

 

若水の読み方には「わかみず」・「はつみず」・「あさみず」などがあります。

若水(わかみず)は正月の元日の早朝に、その年初めて汲んだ水のことになります。

若水を神棚にお供えをします。

それから雑煮を煮たり、大福茶をたてるのに使います。

若水は一年の邪気を払ってくれる縁起のよい水です。

平安時代の宮中の立春の行事が元旦の行事になって、後に一般に浸透しました。

年頭最初の大事な行事で、一般的には若水を汲むのは「年男」の役目とされています。

西日本などでは主婦の役割としている地方も多くあるようです。

次に、若水迎えのことについて紹介します。

 

若水迎え

 

若水の読み方は「わかみず」だけではありません。

「はつみず」や「あさみず」とも読みます。

若水は正月の元旦に汲んだ最初の水です。

若水を汲むことを若水迎えと言います。

正月の準備をする「年男」がする重要な儀式のひとつが「若水迎え」でした。

「年男」とは、お正月の行事を取り仕切る人のことです。

昔は家長が「年男」を務めていました。

「年男」は、 暮れの大掃除・お正月の飾りつけ・年神様への供え物・おせち料理作り・若水迎えなどのお正月全般を取り仕切っていたとされています。

若水はできるだけ遠方に汲みに行くのが良いとされていました。

元日の早朝に 、「年男」がなるべく遠くへ若水をくみに出かけます。

もし、途中で人にあっても口を聞いてはいけないとされていました。

元日の早朝に初めて汲んできた水を「若水」といい、まずは年神様に供えます。

水を汲む時は「黄金の水を汲みます」と唱えます。