中華店のターンテーブルのマナー。右回り、左回り?

中華料理(ちゅうかりょうり)は美味しいですね。

「中國菜・中国菜」ともよばれる中華料理は、中国で食べられてきた料理や、技法や調味料を使った料理になります。

中国の料理は、地方ごとに食材・調理法・味付けが違い地域差が大きいのが特徴です。

中国各地に、気候・地理・歴史・食習慣の違いで形成された料理があります。

中華料理は、日本を含め世界的に広く普及して親しまれています。

日本の中華料理店ではターンテーブルを見かけることがあります。

中華料理店で見かけるターンテーブルは、ゲスト自らがテーブルを回して自分の食べたい料理を気軽に取り分けられるように考案されたものです。

大皿料理で何種もの料理を同時に提供するスタイルの中華料理では、取り分けが必要です。

ホールサービスが取り分けると気軽さが失われます。

回るテーブルのシステムを使えば、簡単・気軽に料理を取り分けて中華料理を楽しめます。

中華料理で使うターンテーブルはマナーを守らないと恥ずかしい思いをします。

中華料理のマナーには食べ物を少し残すという習慣があると聞きますが本当でしょうか?

 

次に、中華料理のこと・中華料理のターンテーブルのマナー・中華料理のマナー(料理を少し残す等)、の紹介をします。

 

中華料理

 

145395453656a995e8e9ba2

 

中華料理は、多彩な技法や味のバラエティーがあるので世界中で親しまれています。

世界三大料理の一つの中華料理の特徴は、食材・調理法・味付けなどの地域差が大きいことです。

中華文明の影響を強く受けた日本・ベトナム・朝鮮、などの周辺国でも、その国の料理法に大きな影響を与えています。

世界中に移民として渡った華僑たちが中華料理を移民先の国に持ち込んだので、中国本土にも見られない進化を遂げて「中華風」の中華料理が世界各地にあります。

中華料理で共通しているのは、中華鍋を使う・日本料理や西洋料理に比べて強い火力を用いる・油を多用する・炒め物が目立つ、などです。

中華料理には、生野菜の使用や冷たい料理は少ない傾向があります。

次に、・中華料理のターンテーブルのマナー・中華料理のマナー(料理を少し残す等)、の紹介をします。

 

中華料理のターンテーブルのマナー

 

P023810284_480

 

中華料理でターンテーブルを使う時にはマナーを守ることが大切です。

中華料理店で見かけるターンテーブルは素晴らしいアイデアで、さすが長い歴史がある中国だと感心しますね。

しかし、ターンテーブルシステムの生みの親は日本人だそうです。

東京の総合結婚式場・目黒雅叙園の創業者である「細川氏」が1932年に考案したテーブルだとされています。

中華料理店でお馴染みのターンテーブルは、中華料理の特性と食べ方のスタイルを活かしながらも、ゲストの目線をシッカリと取り入れた日本人らしい発明です。 

中華料理店でのターンテーブルのマナーでは、ターンテーブルの回し方がポイントです。

ターンテーブルを回す時は、ゆっくりが基本です。

ターンテーブルを回す前に、他にテーブルに手をかけている人がいないか確認します。

ターンテーブルの上には、酒瓶などの背の高い割れやすいものは置かないようにします。

次に、中華料理のマナー(料理を少し残す等)の紹介をします。

 

中華料理のマナー

 

中華料理店のターンテーブルのマナーの基本は、他の客を確認してゆっくり回すことです。

中華料理のマナーを紹介します。

・接待などで上下関係のある人との会食では、席次を意識します。

中華料理で円卓の場合は入り口から最も反対側に位置している席が上座になり、そこから左・右・左・・・と左右交互に座っていくようにします。

・料理が運ばれてきたら上座から時計周りに円卓をまわして取り分けます。

先に取り分けた人たちは、最後の人が取り分けるまで箸をつけません。

・料理をよそった取り皿を食べるときに持ち上げてはいけません。

・大皿から取り皿に料理を運ぶときは、大きなサーバースプーンに料理をのせてサーバーフォークで上からおさえながら運びます。

・取り皿は料理ごとに異なるものを使います。

・中国では料理を食べきると、料理が足りなかったと解釈する慣習があるので少し残すこともあります。

中華料理店に一緒に行くメンバーに中国の人がいるときは、マナーをさりげなく聞いて知識とすれば役立ちます。