旧正月っていつからいつまで?日本ではなぜお祝いしない?

正月(しょうがつ)は、各暦の年初になります。

旧年が無事に終わった事を祝い、新年を迎えられたことを祝う行事になります。

正月には、正月飾りをして正月行事を行います。

正月には、御節料理を食べて盛大に祝いますね。

現在の日本では、1月1日の元日だけを国民の祝日にしています。

現実的には、1月1日~3日までの三箇日(さんがにち)は事実上の祝日と同じ状態になっています。

 

次に、正月のこと・正月の習慣・旧正月のこと・旧正月はいつまで・日本で旧正月が廃止のは?などの紹介をします。

 

正月

 

17

 

「正月」とは旧暦の1月の別名になります。

改暦後は新暦の1月を意味することもあります。

現在では「三が日」や「松の内」のことを「正月」という場合もあります。

「松の内」は元々1月15日まででしたが、現在では一部地域では1月7日までに短縮しています。

1662年(寛文2年)の1月6日 (旧暦)に、江戸幕府が1月7日 (旧暦)を以て飾り納めを指示しています。

江戸幕府からの最初の通達は、江戸の城下に町触として発せられています。

江戸幕府の通達に倣った風習が徐々に関東を中心に広まったと考えられています。

1月20日までを正月とすることもあります。

1月20日を二十日正月(骨正月)とも呼びます。

「大正月(おおしょうがつ)」と「小正月(こしょうがつ)」という呼び方もあります。

「大正月」は新暦の元日を軸としています。

「小正月」は旧暦の15日を軸としています。

「大正月」を大年(おおどし)、男の正月と呼び「小正月」を小年(こどし)、女の正月と呼ぶところもあります。

次に、正月の習慣・旧正月のこと・旧正月はいつまで・日本で旧正月が廃止のは?などの紹介をします。

 

正月の習慣

 

IMGP3003(2)

 

お正月の習慣には、前年に世話になった人や知人などに年賀状を送るなどがあります。

年賀状を送る習慣は、年の初めに「お年始」として家に挨拶に行ったりするのが簡素化されたものとされています。

近年は、携帯電話やスマートホンなどの普及によって年賀状でなく電子メールなどで済まされることが多くなっています。

新年の習慣では、新年最初に会った人に「あけましておめでとう(ございます)」という挨拶もあります。

英語圏では「ハッピー・ニューイヤー」が主に年末に言われます。

日本では、年末に「よいお年を」という挨拶をして、新年には「あけましておめでとうございます」と挨拶します。

次に、旧正月のこと・旧正月はいつまで・日本で旧正月が廃止は?などの紹介をします。

 

旧正月のこと

 

「正月」は、かつては夏の盆と対応していました。

「正月」と「お盆」は、半年ごとに先祖を祀る行事でした。

仏教の影響が強くなるにつれて、「盆」は仏教行事の盂蘭盆会と習合して先祖供養の行事となりました。

「正月」は年神を迎えてその年の豊作を祈る「神祭り」として位置付けられるようになったようです。

「旧正月」とは、旧暦(日本では天保暦)の1月1日になります。

旧正月は、立春前後でグレゴリオ暦(新暦)での2月頃になります。

アジアの近隣諸国である中国・台湾・韓国・ベトナムなどでは、新暦の正月よりも旧正月の方が重視されています。

日本でも沖縄県や鹿児島県の奄美群島などの一部地域には旧正月を祝っています。

2019年の旧正月の休みは2月5日です。

2018年の旧正月の大みそかは2月4日でした。

チャイニーズニューイヤーの旅行客相手の商売をしている人には、2019年の旧正月休みがいつからいつまでなのか気になるようです。

日本では旧正月を祝いませんが旧正月が廃止されたのでしょうか?

大正時代の後期頃までは、日本でも「旧暦」を採用していたので「正月」とは旧正月のことでした。

明治政府が「旧暦」を廃止したことや、「新暦変更の詔(みことのり)」を天皇陛下が自ら通達したことで、「新暦」の方が正しいという認識が日本国中に広まりました。

昭和20年代~30年代までは「旧暦」でお正月をお祝いする風習が残っていた地域もあったようです。

会社勤めをするサラリーマンが増加して、「旧暦のお正月では会社が休みにならない」などの理由から旧正月を祝う習慣は廃れていったようです。