松の内の意味と期間。松の内が明けるとは?

松の内の意味や松の内の時期を知らなければ、松の内が明ける日も分かりませんね。

松の内の意味や期間を子供に聞かれて慌てないように、松の内のことを調べてみました。

松の内の意味は正月を祝う期間になります。

お正月に飾る松飾を飾っておく間を松の内と呼びます。

松の内の時期は正月の7日や15日を指します。

正月七日までの松の内は「松七日」と呼ばれることもあります。

 

次に、松の内の意味・松の内の時期・松の内が明ける日の意味などの紹介をします。

 

松の内

 

kayjimage

 

松の内の意味は、門松などの正月飾りを飾っておく期間になります。

毎年、お正月には年神様が各家に来ます。

年神様は豊作や幸せをもたらします。

松の内に飾る門松の目的は、年神様が家に迷わないでこられる目印です。

年神様は正月に飾る鏡餅に宿ると言われています。

門松を目印に家に来た年神様は鏡餅に宿って、家に豊作や幸せをもたらします。

松の内には、昔から年神様が宿る鏡餅を飾って年神様を迎えています。

次に、松の内の時期や松の内が明ける時期の行事や行事の意味などを紹介します。

 

松の内の時期

 

KAGAMIBIRAKIPAKU2589_TP_V

 

松の内の意味は、年神様を迎えて年神様が宿る鏡餅を飾る期間になります。

松の内の始まりの時期は元日になります。

松の内が明けるのは関東地方と関西地方では違いがあります。

関東地方で松の内が明けるのは1月7日が一般的になります。

関西地方で松の内が明けるのは1月15日が一般的です。

関東地方と関西地方で松の内が違う意味は、徳川三代将軍が関係しているようです。

松の内が明けるのは全国的に1月15日だったようです。

江戸時代の徳川三代将軍の家光が4月20日に亡くなったことが、1月7日になった原因のようです。

徳川幕府のおひざ元である関東地方では、家光の月命日に鏡開きをするのは良くないと考えられました。

幕府が1月7日を飾り納めの日にしたことが、関東地方で松の内が1月7日までになった理由のようです。

 

松の内明けの行事

 

松の内の意味は年神様を迎えて年神様が宿る鏡餅を飾る期間のことです。

松の内の時期は関東地方と関西地方では違います。

松の内が明ける意味は、松の内の期間が終わることです。

関東地方では1月7日に松の内が明けます。

関西地方では1月15日松の内が明けます。

日本各地には、松の内が明ける時期が1月7日や1月15日ではないところもあるようです。

松の内が明ける時期は変わっても行事は全国共通です。

松の内が明ける日には、松飾りの片づけ・鏡餅の鏡開きを行って正月のお祝いを終わらせます。

年賀状をお返しする期間は松の内を目安にしています。

松の内を明けてから返信をするときには、年賀状ではなく寒中見舞いとしましょう。