獅子舞の歴史、起源、時期。なぜ頭を噛んでもらうのか

獅子舞(ししまい)の歴史や獅子舞の種類を知っていると、獅子舞をもっと楽しめるかもしれません。

獅子舞は、祭囃子にあわせて獅子が舞い踊る伝統芸能の一つです。

獅子舞の起源は大陸から伝来したものと考えられています。

日本での発祥の時期や場所は、16世紀初頭の伊勢の国だとされています。

獅子舞が日本の各地に急速に広まったのは、室町時代から江戸時代の初期にかけてとされています。

獅子舞は17世紀に伊勢の国から江戸へ伝わりました。

江戸では悪魔を払い・世を祝う縁起ものとして獅子舞が定着しました。

江戸時代には、祝い事や祭り事で獅子舞が行われていたようです。

室町時代から江戸時代の初期にかけて、伊勢大神楽の伊勢派・熱田派が全国に広めたとされています。

獅子舞で頭を噛んでもらう風習が残っている地域も多いようです。

 

次に、獅子舞の歴史・獅子舞の種類・獅子舞が全国に広まった時期・獅子舞に頭を噛んでもらう意味などの紹介をします。

 

獅子舞の歴史

 

39e840bf48f5be873c7d99f75a8770f6

 

獅子舞の歴史は、16世紀初頭の伊勢の国から始まります。

伊勢の国は現在の三重県になります。

伊勢の国で、飢饉や疫病除けに獅子頭を作って正月に獅子舞を舞ったのが発祥と考えられています。

獅子舞が全国に広まったのは、伊勢大神楽の伊勢派・熱田派のようです。

伊勢大神楽の伊勢派・熱田派が獅子舞をしながら、全国を業脚し悪魔払いをしたことで獅子舞が全国に広まり定着したと言われています。

獅子舞の種類は、伎楽系や太神楽系などになります。

獅子舞を見られる時期はお正月や各地域のお祭り期間になります。

獅子舞に頭を噛んでもらうと良いことがあるそうです。

 

獅子舞の種類

 

5c78424df9f1dafbe98fe285d7f5dbea_t

 

獅子舞の歴史は伊勢の国から始まります。

獅子舞の種類には、伎楽系の獅子舞と太神楽系の獅子舞があります。

伎楽系(神楽系)の獅子舞は西日本を中心として全国的に分布しています。

伎楽系(神楽系)の獅子舞は、胴体部分に入る人数で大獅子・中獅子・小獅子と区分されています。

一般的に正月に見る獅子舞・神楽での獅子舞などは、伎楽系(神楽系)の獅子舞を指すことが多いようです。

伎楽系(神楽系)の獅子舞の起源は大陸から伝来したものと考えられています。

太神楽系の獅子舞は、伊勢大神楽に代表される太神楽の系統になります。

太神楽系の獅子舞は、民俗芸能として各地に伝播した伎楽系(神楽系)の獅子舞とは異なります。

太神楽系の獅子舞は、専従の芸能者・宗教者の系統になります。

古来の太神楽には伊勢派・熱田派の系統が存在していました。

伊勢派・熱田派は、神宮信仰の布教のため神札を持ち全国各地を回っていたようです。

伎楽系(神楽系)の獅子舞の時期は各地に残るお祭りになります。

無病息災を願って獅子舞に頭を噛んでもらう人もいます。

 

獅子舞に頭を噛んでもらう

 

日本の獅子舞の歴史は伊勢の国から始まります。

獅子舞の種類は伎楽系(神楽系)と太神楽系になります。

獅子舞が見られるのは各地のお祭りの時期になります。

獅子舞に頭を噛んでもらう意味は、獅子が邪気を食べてくれるからです。

獅子が噛みつくと“神がつく”という縁起担ぎの語呂合わせの意味もあるようです。

獅子舞に頭を噛んでもらうのは、悪魔祓いや疫病胎児の意味があります。

子供の場合は厄除け効果が高くなると考えられています。

無病息災と健やかな成長のために獅子舞に子供の頭を噛んでもらいませんか。